wpmaster のすべての投稿

ラベンダーの花プレゼント(7/9まで)

6月17日

DSC06216-2

今年も庭のラベンダーが咲きそろいました。

甘いけれどすっきり爽やかな香りがします。

きょうから7/9までのご宿泊の方に、小さな花束をプレゼントします。

DSC04415-2

10~20本程度でほんのわずかですが、軽くゆすってやると香ります。

車の中や枕元なら十分香りが広がります。お楽しみください。

天然水工場を「探検」!

6月9日

山の次は工場を探検!

事前に申し込んであった工場見学ツアーに参加してきました。

今年5月に見学施設がオープンしたばかりの

「サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場」(大町市)です。

駐車場でコロナチェックを済ませ、歩いて進んでいくと・・・

いきなり地下に潜入、気分ワクワク(地下水のイメージかな?)。

DSC06200-2

 

そのあと明るい森の遊歩道。

DSC06201-2

進んでいくと、コテージ風の受付・売店棟に着きました。

DSC06202-2

受付後、ツアー開始時間まで待機して、いよいよ出発です。

DSC06203-2

中では「天然水のできるまで」といった展示があり、

ガイドのおねえさんが解説してくれます。

工場見学の定番、生産ラインの見学もあります。

DSC06208-2

見学の後は、山々の眺めのいいテラスで試飲タイム。

DSC06209-2

天然水工場ですから、ビールやウイスキーの試飲はありません。ちょっと残念?!

でも純天然水のほかに、乳酸菌飲料風味のものもいただきました。

ほかに、かわいいお土産ももらえます。

DSC06213-29

見学ツアー内の「お勉強」の部分は端折って書きましたが、

緑豊かな場所で「自然の恵み」を感じられるのはよき体験でした。

安曇野観光のアクセントに加えてみるのもいいかもしれませんね。

 

工場までは当ゲストハウスから車で25分ぐらい。こちらから行くと

「右手に」工場が見えてきますが、そっちに視線が向いていると

「左側の」駐車場入口を見落としそうになるのでちょっと注意。

見学ツアー参加には事前の予約が必要です。

詳しいことは工場のホームページでチェックをお願いします。↓↓↓

https://www.suntory.co.jp/factory/kitaalps/

DSC06212-2

霧訪山登ってきた

6月8日

DSC06193-2

霧訪山(きりとうやま)に登ってきました!

標高は1305mで、3000m近い峰々が連なる信州では地味かもしれませんが、

信州のほぼ真ん中で北・中央・南アルプスの名峰を見渡せるのが魅力。

さらに登山口から頂上まで1時間余りという、里山ならではの手ごろ感。

個人的には「霧訪山」という情緒あふれる山名!

一度行ってみたいと思っていた山です。

DSC06185-2

緑あふれる道に、つつじの花が目立ちます。

DSC06187-2

「ブナの別れ」の分岐まで来ればあと少し!

DSC06194-2

山頂にて。わずかに諏訪湖を望みます。

DSC06198-2

同じく山頂より。梅雨入り直後と思えば上天気でしたが

あいにくアルプスの峰々は雲の中。しかし気持ちのいい道でした。

360度のアルプスの絶景は、またの機会に取っておきましょう。

DSC06197-2

高い山ばかりが山じゃない。

霧訪山は塩尻のほうの山ですが、安曇野にも長峰山(ながみねやま)という

手ごろな里山があります。

5年前の登山記録はこちらをどうぞ。→http://a-ikeda-gh.com/blog/?p=1547

ぐみの実 豊作!

6月4日

DSC06182-92

当ゲストハウスの庭にあるグミの木、

あまり実をつけない年もあるのですが、今年は豊作です!

さわやかに甘酸っぱく、まさに初夏の味。

真っ赤なものが食べごろです。お好きに召し上がってくださいね。

6月・7月の休業日

DSC06171-92

6月は6/6(月)ー6/9(木)の4日間、7月は7/5(火)ー7/6(水)の2日間、

それぞれ休業日といたします。この間、電話がつながらなかったり、

Eメールの返事が遅くなったりすることがあります。ご了承ください。

写真は庭で熟し始めたイチゴです。お泊りの翌朝庭に出て、

お好きにつまんでくださっていいですよ。(5/29撮影)

キッチンと調味料

5月24日

DSC06163-2

以前からキッチンに、どなたでも使える調味料を置いておりました。

しかし保管場所が少々分かりにくかったので、

調味料入れとケースを新調し、保管場所も変えてみました。

上の取っ手をつかめば、まるごと移動も楽々です。

DSC06165-2

調味料のオールスターラインナップ。

左からオリーブオイル、醤油、こしょう、タバスコ、唐辛子、塩、砂糖。

これ以外の調味料(みそ、ケチャップ、料理酒etc.)はご用意がありません。

必要な方は各自ご持参をお願いします。

また上記の調味料についても「ちょっと使い」の想定でお出ししております。

大量に使われる予定の方は、やはりご持参をお願いします。

 

キッチンのご利用は基本的に自由ですが、

「ご宿泊時の自炊」を想定して開放しています。

食品の加工(ジャム作り、多量の山菜の下処理)などでの

ご利用はご遠慮ください。

また基本的に1グループずつしか使えませんので

譲り合ってのご利用にご協力をお願いします。

 

<おまけ>きょうの農具川河川公園。

有名な芝桜は終わっていましたが、あやめがきれいでした。人が少なくほっこり。

DSC_0067-2

麦実る

5月23日

DSC06167-2

昨夜の雨雲が去って、ますます緑が濃くなりました。

まだ山が映って見える田んぼもきれいですが、

そのとなりの麦も青々と実ってきました。

DSC06170-2

庭に鉢植えしてあるナデシコもごきげんです。

安曇野は今、1年でもっとも過ごしやすい季節。

暑くなく寒くなく、ゲストさんもなく・・・・?!

そんな日は庭や外回りの手入れをしながら過ごしております。

みなさんのお越しは、いつでもお待ちしております(^^)

バラ園とパノラマと

5月18日

安曇野市の中心部のほうに所用で出かけたので

豊科近代美術館のバラ園に足を運んでみました。

DSC_0064-29

種類によっては満開近くになっていましたが、

全体としてはもう少し先が見ごろかな?

今月末あたりが一番いいかもしれません。

 

美術館のすぐとなりに安曇野市役所があります。

ここの4階には誰でも入れる展望デッキがあり、

知る人ぞ知る北アルプス展望の穴場。しかももちろん無料(^^)

DSC_0062-2

 

こちらは晴れた日ならいつでも「見ごろ」ですね!

 

安曇野市豊科近代美術館 一般 520円 9時ー17時 月曜定休

併設のバラ園は随時観覧可 無料

安曇野市役所 4F展望デッキ 開放時間 平日:9時ー17時 土日祝:9時ー21時

 

色鮮やか

5月12日

DSC06159-92

あづみ野池田クラフトパークにて。今つつじがきれいです。

新緑につつじの赤、水田がきらめき、山には残雪の白も。色鮮やかな季節。

高台から見渡せるクラフトパークは当ゲストハウスから車で5分、徒歩30分です。