大王わさび農場 4/28まで休場
碌山美術館 4/24まで休館
安曇野ちひろ美術館 当分の間休業
山小屋 燕山荘 5/6まで休業
中房線乗合バス 7/3から営業開始予定 それまで運休
以前に当ブログで紹介した情報について、現在は上記のようになっています。
情勢により今後の変更もあると思いますので最新の情報をお確かめください。
当ゲストハウスは5/6まで原則休業です。(ご事情あって泊まりたい方は応相談)
今はなるべくおうちにいましょう。
大王わさび農場 4/28まで休場
碌山美術館 4/24まで休館
安曇野ちひろ美術館 当分の間休業
山小屋 燕山荘 5/6まで休業
中房線乗合バス 7/3から営業開始予定 それまで運休
以前に当ブログで紹介した情報について、現在は上記のようになっています。
情勢により今後の変更もあると思いますので最新の情報をお確かめください。
当ゲストハウスは5/6まで原則休業です。(ご事情あって泊まりたい方は応相談)
今はなるべくおうちにいましょう。
6月、安曇野市明科の長峰山頂からの景色です。
安曇野の大地と川の向こうに北アルプスの山を望むことができる、屈指の展望地。
山頂近くまで車で行くこともできますが、
時間と体力が少しあれば、1時間ほど登山道を歩いて登るのも楽しい。
残雪期の高地登山のような道具や技術も不要です。
今の騒ぎが収まったら、梅雨の晴れ間を狙ってみなさんにも訪れてほしいですね。
長野県の公式観光サイト「GO NAGANO」が、いまSNS(フェイスブックなど)で
「#おうちでながの」プロジェクトをやっています。
メッセージ(https://www.go-nagano.net/topics_detail2/ouchidenagano)を読むと
このシリーズの趣旨とほぼ同じに感じました。
この困難をみんなで乗り越えたら、どうぞ美しい信州を楽しんでください。
5月6日まで、当ゲストハウスは原則休業することにしました。
(観光や登山でないご用事でのお泊りはご相談ください)
休業明けの初夏のころには世の中も落ち着いて、
写真のような風景を観にみなさんに来てほしいとの思いで始めた、
この”初夏のころ”をふりかえるシリーズ。
きょうは少し違った視点で”初夏のころ”を。
「看板付けました!」
「みんな集まって恐竜に色塗ったよ~」
「チラシ配りのためのゲストハウスまわり・東京」
「チラシ配りのためのゲストハウスまわり・鎌倉ゲストハウスさん」
「ご近所さん向けの、開業前内覧会。よろしくです」
5年前の7.1に当ゲストハウスはオープンしました。
その前の5,6月の”初夏のころ”は、内装工事がおわったあとの
こまごました仕上げや、地域の方とのつながり作り、
各地のゲストハウスへの「営業回り」など、
とにかく思いつくことをいろいろやっていました。
本当にゲストハウスがうまくいくのか不安もありましたが、
今思えば大きな「不安」があったからこそ、
それを乗り越える力も得られたように思います。
おかげで初年度から見込みの2倍以上のご来客があり
引いてはここまでやってこられました。
今、やむなく1か月事実上の休業というピンチではありますが
おかげさまで開業時から培ってきた有形無形の財産があり、
これも何とか乗り越えて行ける・・・と思っています。
今後またこの経験を糧にできるよう、
しばらくのんびりと辛抱しようと思います。
(写真は2016年7月、マネージャー撮影)
2020年4月2日のリアルタイム情報です。
燕岳の山頂付近の山小屋「燕山荘」は、4月25日から営業開始予定とのこと。
新型コロナウイルスに関する措置が発表されています。
https://www.enzanso.co.jp/topics/50339
「人数制限あり、完全予約制」というのが大きなポイントですね。
いつまでの措置かということが明記されていないようですが、
少なくともゴールデンウィークころまでは
「1人、2人ぐらいは予約しなくてもいいだろう」とはいかないようです。
感染収束を見越してご計画の方はご注意ください。
なお、上に7月の山の写真を載せましたが
今期は少雪とはいえ、ゴールデンウィークころの山頂付近は冬山の世界です。
ピッケル・アイゼン、防寒具などの装備は万全にしてお出かけください。
中房線乗合バスは、4月24日(金)から運行予定とのこと。
http://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html
今期の大きな変更点は2つ。
・「有明山黒川口」バス停新設
→ いわゆる「表参道」からの有明山登山が便利に。
・「穂高駐車場」バス停廃止
→ 駐車場は無くなりませんが、「穂高駅」バス停までの移動が必要(徒歩約5分)
当ゲストハウスでは、今期も第1便の時間から穂高駅までお送りします。
以上4月2日時点での情報ですが、
お出かけ前には改めて最新の情報をご確認願います。