wpmaster のすべての投稿

ぼちぼち

10月8日

DSC03251-2

連休の中日のきょうは、朝からおだやかに晴れています。

DSC03252-2

写真では分かりにくいのですが、

蓮華岳より北側の山々は、山頂付近がうっすら白くなっているようです。

ぼちぼちそんな季節になりました。

冬期営業 概要 (12/22ー2/22)

年末年始期を含む冬期の宿泊予約は随時承っておりますが、

改めて概要をお伝えしておきます。

ご予約をお待ちしております。

*******************************

dsc01519-2

寒さの厳しい冬の安曇野ですが、この時期だからこそ見ることのできる

白銀の山々の景色は、いつまでも鮮やかな旅の思い出として残ることでしょう。

 

概要

営業期間 : 12/22-2/22  1月9日以降、毎週火曜休

料金 : おひとりあたり、春―秋料金に200円増し(ドミトリーなら3000円)

※上記以外の、年末年始の割増などはありません

 

注意点など

・安曇野ちひろ美術館、北アルプス展望美術館など、

冬期休業の施設があります。

 

・日中も気温がマイナスの日があります。サイクリングには適しません。

 

・あづみ野周遊バスは冬期運休です。電車でお越しのお客様のため、1月10日以降

ミニツアーを行います(詳細は後述)。

 

・12/28-1/3の間、近所の定食屋さんが休業になります。

この間、「共同で自炊」の形式で鍋パーティーを行います(詳細は後述)。

 

・12月28日から1月3日までは、温泉送迎を休止します。

館内のシャワールームをご利用ください。

 

ゲストハウスの行事予定

・12/28-1/3 共同自炊鍋パーティー(要事前予約)

近所の定食屋さんがお休みのこの間、ご希望のお客様を集めて鍋パーティー!

旅館のような「飲食提供」ではなく「共同自炊」ですので、

配膳・片付けなどお手伝いをお願いします。食材はこちらで用意します。

31日はスキヤキ、他の日のメニューは当日のお楽しみ。

18:00までにチェックイン要 参加費900円(12月31日のみ1200円)

※パーティーに不参加でも宿泊できます。

 

・12/31 大みそか 大盤振る舞い

ワイン、年越しそば 無料サービス!

この日に限り消灯時間もありません!

(※注 食べ飲み放題ではありません 笑)

 

・1/1 初もうでツアー

DSC01330-2

大町市の仁科神明宮へお参りします。

朝9時ごろ出発して11時ごろには戻ります。参加費不要。

 

・1/12-2/22 白鳥観察ミニツアー

DSC01615-2

参加費不要、防寒必要です!

6:20~6:40出発(日の出の時刻に合わせます)

↓ (送迎車で5分)

御法田遊水池 約1時間滞在(撮影などご自由に)

ゲストハウス着 7:50ごろ

 

・駅送迎時の「わさび農場」ミニツアー (1/12-2/22)

ご希望の方は、駅までのお送り時に「大王わさび農場」に立ち寄ります。

※立ち寄り時間は約30分です。長く滞在したい方は「わさび農場」までの

送りのみになります。JR穂高駅までは徒歩約40分です。

※わさび農場の売店の営業は午前9時からです。

※立ち寄り希望のお客様が複数の場合は、時間を調整していただき、

同じ時間に送らせていただきます。

 

大峰高原 雪の大かえでスノーシューツアー

DSC01589-2

秋の見事な紅葉で有名な大峰高原の大かえでですが、

雪景色もたいへん美しい場所です。

深い雪でも沈まない「スノーシュー」を履いて、

かえで観賞のあとは軽く雪上ハイキング。

景色のいいところでコーヒーでも飲みましょう。

スノーシューレンタル代:1200円

(スキーのように技術を必要としません。誰でも簡単にできます。)

日程など詳細は後日発表します。

稲穂と青空

9月30日

DSC03245-2

実りの秋、信州の秋。

早朝、外気温が10℃を切るようになってきました。

お越しの際には羽織るものを1枚お持ちになることをおすすめします。

あしたから10月。

信州の10月は東京の11月と同じくらいの気温です。

暖房始めました

9月29日

DSC03244-2

室内温度で17℃、やや肌寒い朝になりましたので

今シーズン初めてペレットストーブに火を入れました。

約半年ぶりの点火でしたが、順調に稼働してまずは安心。

寝室には灯油ファンヒーターも置いています。

まだ毎朝必ず点けるほどの寒さにはなりませんが

冷えた朝も暖かくしてお過ごしください。

15年ぶりの再会

9月28日

DSC03240-2

山登りの前泊に、旧友のキムさん(右)が職場のお友だちとご来訪。

かつて山小屋で働いていたとき、偶然同じ日から勤め始めて、

歳も近いのでなんだかんだよく一緒にお酒を飲んでいた間柄。

「木村」のキムさん、最後に会った15年前からの間に

今は姓も変わってサイトウさんなのですが、

懐かしさもあってついつい”キムさん”と呼んでしまいます。

月日は経っても、友だちのよしみでわざわざ泊まってくれるのはうれしいですね。

キムさん、次回はゆっくり飲みましょう!

秋の感謝キャンペーン 11/5~12/2

DSC01177-2

春ー秋期営業は11月末でいったん終了。

”今シーズンもありがとう”の気持ちを込めて

終了までの約1カ月(11/5~11/30)、相部屋おひとりあたり料金を

通常期の300円OFF→2500円といたします。

晩秋も見どころいっぱいの安曇野をお楽しみください。

 

(12/3から約3週間休業後、冬期営業はじめます。そちらもよろしく!)

 

 

自炊歓迎

9月23日

当ゲストハウスの庭で育てているバジル、葉ねぎ。

あと生命力旺盛で勝手に生えてくるニラ(笑)

自炊の際に自由に使ってくださって結構です。

DSC03237-2

DSC03238-2

昨晩お泊まりのTさんKさんは、

バジルを使ってカプレーゼを作られました。

おいしそう!

DSC03235-2

あえてワインではなくて、池田町の地酒「大雪渓」で乾杯。

たのしそう!

DSC03236-2

名店の郷土料理もいいですが、

旅先での自炊も思い出に残りますね。

 

庭のバジルやねぎの他、

しお、こしょう、さとう、醤油、オリーブ油も

自炊用にお分けしていますのでお使いください。

(すき焼き用の醤油など、大量に使うものはご持参願います)

 

 

大天荘へ

9月20日

19日を急遽休業にして、

一の沢登山口ー常念乗越ー大天荘(1泊)ー燕山荘ー中房登山口

の1泊プチ縦走をしてきました。

 

「一の沢」というぐらいですから、

登山道は沢沿いの楽しい道。

DSC03200-2

難所「胸突八丁」を越えるとほどなく常念小屋のある常念乗越。

ここからの常念岳は雄大ですが、頂上は目指さずに大天方面へ。

DSC03207-2

穂高・槍方面がきれいに見えます。

DSC03209-2

DSC03210-2

右側は安曇野を遠望。

DSC03212-2

登山道を曲がるといきなり大天荘が現れます。着いたー!

DSC03216-2

電気の消灯後もランプの灯りのもと、サカキ支配人やスタッフの方々と

旅の話、はじめて燕山荘で働き始めたころ(18年前)の懐かしい話など

静かに盛り上がりました・・・

DSC03219-2

20日朝も視界良好です。

DSC03220-2

お世話になったサカキ支配人と。ちょっと眠そう?(笑)

他のスタッフの皆さんもありがとうございました。

DSC03227-2

秋の空・・・

DSC03230-2

いつもの山荘前・・・ではない場所から燕岳。

DSC03232-2

燕山荘でお茶をいただき、合戦小屋でスイカをいただき、

有明荘で風呂をいただきました。いつもありがとうございます。

合戦のスイカは今週末もまだあるようですよ!

 

山の紅葉は一部きれいなところもありましたが、

見ごろはもう少し後かもしれませんね。

DSC03234-2