カテゴリー別アーカイブ: 山の風景

鷹狩山

7月20日

DSC02014-2

海の日連休のあと、ポコッと時間が空いたので

大町市の鷹狩山へ行ってみました。

このへんで山と言ったら北アルプス、と思いがちですが

鷹狩山は大町市街を挟んで北アルプスと反対側の小さな山です。

「大町山岳博物館」から車なら10分余り、

歩きなら1時間余りで頂上に着くお手軽な山。

今日はあいにく、北アルプスの頂上付近は雲に覆われていましたが

山にかかる大きな雲の風景もまた夏らしい。

束の間の清涼感を味わいました。

 

当ゲストハウスからは車なら頂上まで約40分、

自転車なら博物館まで1時間半、そこから歩いて1時間余りで3時間弱くらいです。

同じような好展望の山で「長峰山」というのが安曇野市にあり、

当ゲストハウスからはそちらのほうが近いのですが、

また別の機会にご案内したく思います。

 

燕山荘へ

7月6日

きのう、月に一度の休業日を利用し「燕山荘へ」登ってきました。

「燕岳へ」ではありません。

かつての職場で旧知の仲間とお酒を飲むための登山。

そんな登山でいいのか?という話はともかく(笑)

DSC01984-2

燕岳の登山道は、登り約30分ごとに「ベンチ」があって

ペースがつかみやすくなっています。

しかし、昔は途中のベンチはひとつ飛ばしでしか休憩しなかったのに

今や各駅停車。時の流れを噛みしめながら進みます^^;

DSC02000-2

「ああ、にしやん!いらっしゃい。すいか食べてく?」

3時間登ったところの休憩所「合戦小屋」で声を掛けられ、

名物のスイカをいただきます。

DSC01985-2

汗で水分が抜けた体に沁みるんですよねー、これが・・・。おすすめです。

 

登山道沿いに高山植物がチラホラ。

DSC01987-2

DSC01988-2

いつも見上げている有明山を眼下に。

DSC01986-2

登山口から4時間半かけて燕山荘到着。

周囲をガスが覆い始めていましたが、

風が吹いて少しの間山頂を見せてくれました。

DSC01992-2

山荘の周辺では「高山植物の女王」コマクサが満開でした。

DSC01995-2

例年ですと今が「咲き始め」の時期、満開は7月中旬過ぎなのですが

ずいぶん早まっているようです。

 

・・・山荘でみんなの仕事が終わるのを待ち、

いや、みんなが終わる前からお先に飲んで(笑)

その後は楽しく酌み交わしたのですが、

そのへんの画像は割愛いたします^^;

 

翌朝(今朝ですね)、朝食をいただいてすぐ下山しようと思ったのですが、

「サンルーム(喫茶)のケーキセット食べて行かない?」

・・・お誘いにすぐ乗るワタシ。

DSC01996-2

りんごギッシリのシブースト、おすすめです。

さらに、サンルームの女性スタッフは美人ぞろい。

あえて写真は載せませんので、現地でお確かめください。

 

下山前に燕山荘のまとめ役、マコさんと1枚。

年齢不詳ながら何年経ってもチャーミングなお方です(^^)

DSC01997-2

3時間余りで下山し、有明荘で入浴。

下山後の温泉、これも気持ちよいですね~。

DSC02003-2

燕山荘グループのみなさん、ありがとうございました。

山はやっぱりいいですね!そしてお酒も(笑)

梅雨の晴れ間

6月27日

DSC01952_ResolutionPlus

久しぶりに朝からスカッと山が見えているように思います。

ところどころ雲が浮かんでいるのもまたいい感じです。

 

今週の土曜日まで、町内の花見(けみ)地区で

「ほたる祭り」開催中です。

無料シャトル毎晩運行中。シャトル乗り場までは

ゲストハウスの車で送迎します(^^)

写真に写っているここから徒歩1分の田んぼでも、

数は少ないですがホタルを見ることができますよ。

水のきれいな町ならではの楽しみです。

皐月晴れ

6月1日

6月になりました。

山の装いは早くも夏のよう。

DSC01907_ResolutionPlus

空は青空、皐月晴れ。

DSC01906_ResolutionPlus

「皐月晴れ」この言葉が生まれたのは旧暦の時代、今とは時期がずれます。

その意味は梅雨入り直前の晴天のこと。まさにこの青空ですね・・・

 

初夏の色

5月21日

DSC01888-2

今朝の北アルプスです。

靄がかかったようなやや淡い青空ですが

雲のない晴天になりました。

きょうとあす、「いけだまち北アルプス展望ウォーク」が開催されますが

ウォーキング日和になって何よりです。

DSC01889-2

庭のワイルドベリー(野いちご)、赤く色付き始めました。

あと数日で食べられるようになりそうです。

量はわずかですが、ゲストさんには自由に召し上がってもらっています。

初夏の景色

5月13日

ラウンジに敷いていたじゅうたんを夏物と交換しようと

まずはウッドデッキへ出して洗濯しました。

DSC01864-2

食器用洗剤をかけて、庭の水まき用ホースで洗い流します。

我ながら豪快な「洗濯」(笑)

 

乾かしている間に安曇野市の穂高、堀金方面へお出かけ。

・・・どこへ行ったのかは近日中にまた書きますが、

途中の景色も初夏らしい、とてもきれいなものでした。

DSC01866-2

DSC01875-2

安曇野観光をされる方には、ただ目的地だけをあくせく巡るよりも、

移動途中の景色もゆっくり楽しんでほしいですね。

 

帰ってから乾いたじゅうたんをしまい、涼しげな編み込みの敷物を出しました。

DSC01880-2

館内も徐々に夏仕様に変えています。

 

※おわび きのう「りんごの花がこれから見ごろ」と書きましたが

連休のころにすでに終わっていたようです。訂正しおわび申し上げます。