カテゴリー別アーカイブ: 周辺観光

アングラー集まれ!

11月14日

当ゲストハウスから車でわずか5分ほどの場所に

「ハーブの里 フィッシングエリア」があります。

わたくし、マネージャーにしだは釣りの趣味がないので知りませんでしたが

こちらは県外からもルアーやフライのフィッシャーが集まる

知る人ぞ知る管理釣り場なのだそうです。

・・・ということをお客様から教えてもらいまして

きょう、ごあいさつと見学に行ってみました。

DSC01159-2

雨にもかかわらず、熱心に釣りをされている方々をお見掛けしました。

晴れていれば北アルプスの山々を見渡しながらの釣りもできます!

 

メインの釣り場は経験者・上級者用とのことですが

初心者向けの釣り場も別にあるそうです。

別料金で竿を借りることもできるので手ぶらでもOK。

詳しくはこちらをどうぞ↓

http://www13.plala.or.jp/herb-fa/

釣った魚は持ち帰ることもできます。

当ゲストハウスはキッチンを開放していますので

自由に調理できます!

DSC01163-2

たくさん釣り上げてきたお泊りのKさん、

泊まり合わせたゲストさんや、マネージャーにしだにも

振る舞ってくださいました。

DSC01165-2 (2)

Kさん、ありがとうございました。

釣り場とゲストハウスの相性のよさも感じた今日一日でした。

先週→今週

10月28日

諸事情で3日も遅れてのご報告ですが

25日の日曜日、2回目の大かえでツアーを行いました。

大かえで見物のあと時間があったので、

ふもとの長福寺にも行ってみました。

DSC01119-2

DSC01121-2

大イチョウが見事。イチョウ越しの冠雪の山、という構図もよかったです。

・・・きのうの強風で、おそらくどちらも見ごろは終わったかと思いますが

来年また企画したいと思います。

 

紅葉の時期が終わって、いよいよあさって30日からは

「安曇野スタイル」です。

DSC01124-2

DSC01123-2

ただいま準備中。

安曇野スタイルは30日から11月3日までの5日間、

安曇野地域一帯で開催されます。

大かえでツアー(第1回)

10月21日

きのうご宿泊のお客様と共に、

今日は朝から大峰高原の大かえでを観に行くツアーを行いました。

DSC01101-1

東京からお越しの鴞(とき)さん。

前から大かえでを見てみたかったそうですが、

電車・バスではなかなか行きにくい場所なので

今回のツアーに参加してくださったそうです。

ありがとうございました!

 

・・・ときさんには満足してもらえたようなのでツアーは成功ですが、

今後は参加者を増やして「大成功」と言えるようにしたいですね。

 

大かえでですが、「一番の見ごろ」と言える時期は

残念ながらもう過ぎてしまったようです。

しかし、今週末ぐらいまではまだまだ見ごたえのある

佇まいを見せてくれそうです。

今週の土曜宿泊(日曜出発)のツアー、まだ空きがありますので

観てみたい方はどうぞご予約ください。

安曇野スタイル2015

10月5日

DSC01072-2

秋の恒例行事として定着しつつある「安曇野スタイル」、

今年は10月30日から11月3日まで、

あづみの池田ゲストハウスも参加します!

 

「安曇野スタイル」とは、安曇野市、池田町、松川村で

芸術活動、文化活動をしている方を中心に行われる

言わば「安曇野の文化祭」です。

工房、美術館、レストラン、宿屋など100以上の施設が参加します。

先日、ポスターやガイドマップの割り当てが配られましたので

入手してきました。

ガイドマップでは、37番が当ゲストハウスです。

マップでは「ちゃるか 自然素材展」の企画名で出ています。

charka

当ゲストハウスでは、麻をはじめとした自然素材の布製品を手掛けている

沼澤縁(ぬまざわゆかり)さんの作品展を行います。

お泊りでなくても無料でご覧になれますが

お泊りだとじっくり見られると思いますよ~。

 

あと、夜の企画として「安曇野の民話語り」を

10月30日から11月1日まで行います(18:30から約45分)。

こちらは外来の方は200円、お泊りの方は無料です。

 

自分のところの話ばかりしましたが、

当ゲストハウスに泊まると無料のレンタサイクルが使えますので

いろいろ見て回りたい方にもお泊りをおすすめします(^^)

安曇野で芸術の秋を堪能しましょう!

 

↓安曇野スタイルのさらに詳しい情報はこちらからどうぞ↓

http://azumino-style.com/

 

たんぼ道

10月1日

当ゲストハウスから穂高方面の途中、

田んぼ道で先日撮影しました。

DSC01065-2

DSC01067-2

もちろん、もっと車の通りやすい2車線の道路もありますが

サイクリングで穂高方面へ向かうゲストさんには

たんぼ道をおすすめしています。

他のどの観光地よりも、この道の風景がいちばん印象に残った、

と言ってくださった方もいました。

少し肌寒くなってはきましたが、

もうしばらくはサイクリングを楽しめると思います。

6台限りですが無料で利用できますので

ぜひとも観光のご予定に入れていただきたいと思います。

 

八幡神社例大祭

 

9月24日

昨夜は八幡神社例大祭の宵宮でした。

祭りは今日の日中まで行われていますが

ハイライトはやはり昨夜の舞台曳き回しと

その舞台の神社集結の様子でしょう。

昨夜のゲストさんもお連れして一緒に見に行きました。

DSC01040-2

DSC01050-2

DSC01054-2

DSC01055-2 (2)

優雅な舞の奉納、そして祭りと言ったら屋台の出店。

DSC01030-2

DSC01029-2

いーですねー、日本の秋祭り。

27日には安曇野市の穂高神社で「御船祭り」が行われます。

収穫の秋

9月22日

安曇野一帯で稲刈りがだいぶ進んできたようです。

当ゲストハウスの周辺でも

農家さんが朝から作業されています。

DSC01022-2

 

DSC01023-2

はざ掛け(はぜ掛け)と言われる昔ながらの天日干しも

このあたりではよく行われています。

DSC01027-2

「観光地」をめぐるのも楽しいですが、

山のふもとで山とともに生活してきた

この地の素朴な暮らしぶりをこうして垣間見るのも

また楽しいのではないかと思います。

 

いま、当ゲストハウスで新米の「あずみ野コシヒカリ」販売中です。

DSC01028-2

北アルプスの雪解け水で育ったおいしいお米、おうちでご賞味ください。

 

 

大かえで

9月9日

DSC00975-2.s

雨が上がったので大峰高原の大かえでの下見に行ってみました。

早くもわずかに紅葉が始まっています。

 

「七色大かえで」の名の通り、

見事な色付きを見せる紅葉の名所ですが、

車がないと行くのが難しい場所なので

来月の紅葉期にミニツアーを計画しています。

概要が決まりましたらお知らせします。

CANOA YOGA

9月8日

ご近所のCANOA YOGAさんを訪ねてみました。

あづみの池田ゲストハウスから徒歩15分の近さです。

 

木の風合いを活かした素敵な建物。

DSC00973-2

ヨガスタジオに入れていただくと、

「心地よい異空間」とも言うべき不思議な感じ。

DSC00968-2

晴れていれば木々の向こうに有明山を望みます。

DSC00969-2

調度品もおしゃれ。

DSC00972-2

いつもニコニコ、インストラクターの赤田先生。

 

「興味はあるんですが、体が硬くてねえ・・・」なんてお話をしたところ、

なんとセンセイももともと体が硬かったという驚きのカミングアウト。

そういう人の方が体の変化が分かりやすく、長続きするそうです。

北アルプスの山を望む空気のきれいな場所で、ヨガ体験はどうでしょうか。

興味のある方はお問い合わせください。

CANOA YOGAさんのホームページ:http://ariake.canoa-yoga.com/