11月6日
お隣り大町市の古刹、霊松寺に行ってみました。
赤も黄色も鮮やか、山の景色もよかったです。
紅葉もそろそろ見納めでしょうかね・・・
11月3日
今年もきょう11月3日(木)から6日(日)まで、「安曇野スタイル」開催。
安曇野地域(安曇野市、池田町、松川村)一円、50か所以上で
作品の展示や工房公開などがなされています。
その中で、ギャラリーレクランの一角で花の細密画を展示されている
「アトリエふいゆ」こだまみえこさんの作品を観てきました。
ギャラリーレクランさんは山麓線から少し奥まったところにある
隠れ家的な雰囲気の場所。ガレットのお店「ブレノワール」と一体です。
こだまさん、花ひとつひとつの表情がみえるような作品群とともに。
お昼時でお客さんも多い中、写真に収まっていただきました。
ありがとうございました。
他の会場では絵画のほかにも木工、手芸、陶芸などなど
多彩な展示がされています。
また折しも紅葉真っ盛り、秋晴れの続く予報となっています。
安曇野で「芸術の秋」満喫はいかがでしょうか。お待ちしております。
10月11日
気持ちのいい秋晴れになりました。
きょうはマネージャーの古巣、燕岳登山口の宿「有明荘」へ、
サブマネといっしょに差し入れを持ってお出かけ。
紅葉にはまだ少し早かった様子。見ごろは来週ぐらいかな?
でも木漏れ日の差し込む露天風呂はとても気持ちのよいものでした。
食堂へ行くと、当時はなかったメニューを試してみたくなります。
カルビ丼はなかなかの食べ応えで大満足でした(^^)
マネージャーが退職してからすでに約8年になりますが、
いつも変わらず温かく迎えてくれるスタッフの皆さん、ありがとうございました。
みなさんにもお立ち寄りをおすすめします!
https://www.enzanso.co.jp/ariakeso
6月9日
山の次は工場を探検!
事前に申し込んであった工場見学ツアーに参加してきました。
今年5月に見学施設がオープンしたばかりの
「サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場」(大町市)です。
駐車場でコロナチェックを済ませ、歩いて進んでいくと・・・
いきなり地下に潜入、気分ワクワク(地下水のイメージかな?)。
そのあと明るい森の遊歩道。
進んでいくと、コテージ風の受付・売店棟に着きました。
受付後、ツアー開始時間まで待機して、いよいよ出発です。
中では「天然水のできるまで」といった展示があり、
ガイドのおねえさんが解説してくれます。
工場見学の定番、生産ラインの見学もあります。
見学の後は、山々の眺めのいいテラスで試飲タイム。
天然水工場ですから、ビールやウイスキーの試飲はありません。ちょっと残念?!
でも純天然水のほかに、乳酸菌飲料風味のものもいただきました。
ほかに、かわいいお土産ももらえます。
見学ツアー内の「お勉強」の部分は端折って書きましたが、
緑豊かな場所で「自然の恵み」を感じられるのはよき体験でした。
安曇野観光のアクセントに加えてみるのもいいかもしれませんね。
工場までは当ゲストハウスから車で25分ぐらい。こちらから行くと
「右手に」工場が見えてきますが、そっちに視線が向いていると
「左側の」駐車場入口を見落としそうになるのでちょっと注意。
見学ツアー参加には事前の予約が必要です。
詳しいことは工場のホームページでチェックをお願いします。↓↓↓
5月18日
安曇野市の中心部のほうに所用で出かけたので
豊科近代美術館のバラ園に足を運んでみました。
種類によっては満開近くになっていましたが、
全体としてはもう少し先が見ごろかな?
今月末あたりが一番いいかもしれません。
美術館のすぐとなりに安曇野市役所があります。
ここの4階には誰でも入れる展望デッキがあり、
知る人ぞ知る北アルプス展望の穴場。しかももちろん無料(^^)
こちらは晴れた日ならいつでも「見ごろ」ですね!
安曇野市豊科近代美術館 一般 520円 9時ー17時 月曜定休
併設のバラ園は随時観覧可 無料
安曇野市役所 4F展望デッキ 開放時間 平日:9時ー17時 土日祝:9時ー21時
5月10日
数えで7年に一度、1年延期されていま執り行われている
長野市・善光寺の御開帳に行ってきました。
そもそも御開帳って何?という詳しい説明は下記リンクに譲ります。
https://www.gokaicho.com/ (その名も「御開帳どっと混む・・・」)
下の写真、回向柱から伸びている白いひもが「前立本尊」とつながっています。
平日なので私たちの並んだ10:30ごろは5分ぐらいで回向柱に触れましたが、
それでも数分後にはご覧の通り・・・。
連休中は2時間以上並ぶこともあったらしいので、
週末に行かれる方は時間に余裕をもってお出かけください。
まあ混雑状況はともかく、信心深いサブマネさんに引かれての参拝でしたが
頭ポンポンの「御印文頂戴」も合わせ、ありがたい心持ちになりました。
当ゲストハウスから長野市街地までは、下道経由で車で1時間半ぐらい。
寺周辺は混雑するので、長野駅周辺の駐車場や
週末などに開かれる臨時駐車場のご利用もいいかと思います。
もちろん長野駅からバスも出ていますし、駅から歩いても20分ぐらいです。
6月29日まであと1か月以上開催されていますので、どうぞお出かけください。
<おまけ>長野市内のデパートの、催し物会場にて