遠くへ行きたい!

3月13日

遠くへ行きたい!

テレビ番組のタイトルのようですが、

ここ3年の間もちょくちょく出かけているとはいえ、長野県内と隣接県限定でした。

今回のテーマは「とにかく遠く!」

とは言え、予算と日程には限りがあるなか、選んだのは「青春18きっぷ」。

ご存じの方も多いと思いますが、新幹線や特急以外のJRに乗り放題のきっぷです。

これを有効に使って「海外」へ!

DSC06509-2

はい、2泊2,5日で四国・徳島まで出かけました。(当地から四国は海外です笑)

順を追って旅程をご案内します。

*******************

3/10の午後に出発。コツコツと各駅停車で5時間半、初日は名古屋まで。

交通費は抑えつつ、飲食費は惜しまず(^^)

DSC_3204-2

3/11 名古屋から滋賀・米原へ、そこから新快速で京都・大阪を通過。

新快速は普通列車扱い、18きっぷで乗車できますが、

いなかの「鈍行」と違って速い速い!

昼前には兵庫・明石に到着。

DSC06484-2

ここからあえてバス移動、明石海峡大橋、大鳴門橋を越え、四国上陸。

DSC06489-2

 

DSC06499-2

徒歩で橋を歩き、真上から鳴門の渦潮を望む観光施設へ。

DSC06493-2

DSC06497-2

ふたたびJR、またまたのんびり旅、懐かしい国鉄型ディーゼルカー。

都会の最新鋭列車もいいですが、こういうのも旅情があっていいですね。

DSC06505-2

夜は骨付き地鶏。すでにビールは減っていますが(笑)

DSC06506-2

阿波踊り会館にて踊り観賞(冒頭の写真と同じ)。

夜の公演はコロナ禍で長らく休演していたそうですが、

先週から復活したそうです(^^)ヤットサー、ア・ヤットヤット!

DSC06509-2

3/12 徳島を朝6:45に出発して500㎞ほど移動し一気に帰宅、

ただしそのまま帰るだけではつまらないので京都で寄り道。

乗り物に乗る時間だけで9時間、乗り換え12回!

さらに人であふれる観光地を徒歩で3時間。

気持ちは「青春18」なれど、さすがに疲れた・・・

しかし満喫はいたしました。

疲れ果てたのを含めていい思い出ですね。DSC06513-2

DSC06516-2

DSC06521-2個人的な旅行記ですみません。

しかし旅を楽しむ気持ちがあってこその宿屋業といつも思っています。

今週末からはまた、旅の方をお迎えする側で張り切りますので

よろしくお願いします。

冬営業終了

2月26日

DSC06475-226日の朝のチェックアウトをもって、冬の営業を終了しました。

折しも庭の梅が一輪咲いて、「冬は終わったよ」と告げているようです。

春ー秋期営業は3/17からとなります。

そのころには満開の梅とともにみなさんをお迎えしたいですね。

それまでしばし英気を養いたいと思います。

DSC06477-2休業中も春からのご予約やお問い合わせは承りますが

お返事に時間のかかることがあります。ご了承ください。

 

春の兆し

2月17日

DSC06469-2日中、パートに出ているぶどう園からの景色です。

山頂付近は真っ白ですが、なんとなく暖かみが感じられるでしょうか。

DSC06468-2ぶどう園への道すがら、福寿草の花を見つけました。

春は少しずつ近づいているようです。

積雪情報

2月10日

DSC06466-2下ぶくれの雪だるま(^^)

雪だるまが作れるほど積もるのは久しぶりです。

しかも半日で積もりました。

DSC06467-2雪をかいていないところは、長靴が埋まりそうなほどになってきました。

夕方5時現在、まだ勢いよく降っています。

明日には降りやむ見込みですが予断を許しません。

現在、県内はJRの運休や高速道路・国道の通行止めが発生しています。

お出かけされる方は情報収集、雪対策を万全にしたうえでお願いします。

ほんのり赤く

2月6日

DSC06465-2数日ぶりに朝から快晴。朝日を浴びて山が赤く染まる様子は

「モルゲンロート」と呼ばれます。

(写真では分かりづらいですが、少し赤くなっています)

条件を満たせば、最近は7時前に観ることができます。

このブログでは何回も、ここからの北アルプスの風景を出していますが

きれいに見える日には毎回「おおっ」と声が出てしまいます。

飽きることがありませんね。

ぶどう園にて

2月1日

DSC06463-2今日からほぼ1か月、日中に近くのぶどう園で働かせてもらいます。

ぶどうの開花は初夏、実がなるのは秋ですが、

準備はもうこの時期から始まるんですね。

寒さは厳しいですが、自然に囲まれた中で体を動かすのは気持ちよいものです。

出勤時間はお昼前後だけですので、

ゲストのみなさんのチェックイン・アウトには基本的に差しさわりありません。

ただし午後3時にすぐチェックインされたい場合や

日中に対応をご希望される場合などは、お早めにご連絡をお願いします。

白鳥観察へ

1月22日

今シーズンも冬期営業終了日まで、

ご希望に応じて白鳥観察のミニツアーを行っています。

DSC06447-2

DSC06430-2当地より車で5分、御法田遊水池に元気な白鳥たちが集まっています。

運よくタイミングが合えば飛び立ちや着水も見られますよ。

(飛行機のようでかっこいいんです)

DSC06454-2ツアーの詳細についてはHPの「お楽しみ&ミニツアー」でご確認ください。

http://www.a-ikeda-gh.com/j_activity.html

お泊りの際にはちょっと早起きして、今だけの光景を楽しみましょう!

DSC06439-2

真冬日がやってくる!

1月19日

DSC06424-2今朝も北アルプスはキリリとしたいい表情です。

午前6時の外気温は-2℃。じゅうぶんに寒いですが、

週間予報ではなんと、来週は「最高気温」が-3℃の日があるようです。

(ヤホーの天気予報より)

DSC06427-2最高気温が氷点下の日を気象用語で「真冬日」と言いますが、

来週は2日続けて真冬日の予報、最低気温に至ってはマイナス2けた!

まさに冬本番ですね。

寒さ厳しいのはたしかにツライですが、空気中の水分が少ないため

景色はとても冴えており、思い切り深呼吸すると爽快でもあります。

長野県への移住を考えている方は、凍結対策なども含めて

事前にいちどは体験しておかれることをおすすめします。

移住するつもりはないけど、真冬日がどんなものか興味シンシンという方も

この時期この場所ならではの体験、お楽しみください。

外は寒いですが、屋内は暖房フルパワーにしますのでご心配なく!

DSC06423-2ご予約お待ちしています。

<対策緩和>3/17からの営業について

「冬営業」は2/25まで、そのあと約3週間休業し

3/17から「春ー秋営業」を始めます。

3月より感染症対策は以下のように変更します。

*************************************<<変わること>> (現状の対策 → 今後)

・「3,4人グループは原則1室、1、2名は相部屋」

→原則すべて相部屋に戻し、”個室”予約の料金は元に戻します(値上げ)。

 

・「5人以上のグループは受入不可」

→人数制限をやめて、空きがある範囲でお受けします。

 

・「宴会・パーティーお断り」

→感染対策の観点での制限は解除します(節度あるご利用をお願いします)。

 

・「(近接場面で)マスク着用」

→各自のご判断に完全にお任せします。スタッフは当面、原則着用します。

 

<<変わらないこと>>

・「手指消毒」

→消毒液はこれまでどおり置いておきます。各自のご判断でご利用ください。

 

・「アクリル板、空気清浄機、換気扇、抗ウイルス剤の活用」

→当面、これまでどおりとします。

*************************************

上記は3月以降の方針です。1月現在はインフルエンザも流行中ですので、

冬営業中はこれまでどおりの感染症対策を継続します。

春からは社会全体で対策緩和の流れになることを見込み、

上記の方針で春からのご宿泊予約をお受けします。

ドミトリーの料金は2800円で変わりませんが(冬は+200円)、

1室1組の「個室」でのご予約は「コロナ前」に戻し、

実質値上げになりますのでご注意ください。

雪の牛伏寺

1月10日

松本市南東の山ふもとの名刹、金峯山牛伏寺(ごふくじ)に、

今年もサブマネに連れられて年始のごあいさつ。

きのうまで「縁日大祭」という大きな催しがあったのですが

毎年混雑を避けてお参りし、ご祈祷を受けています。

DSC06416-92

感染対策で去年・おととしは触れなかった門前のウシさん、

今年はまた触れるようになっていました。

ウシさんもサブマネもうれしそう?

DSC06418-92

信心はほどほどのマネージャーですが、

護摩焚きの様子を静かに見守っているとありがたい気持ちにもなりますね。

DSC06421-2

今年もまた1年楽しく健康に、

ゲストのみなさんをお迎えできるようお願いしておきました。

DSC06422-2

当ゲストハウス周辺や松本市街地には雪はなくても

こちらのように少し山に入っただけで雪景色になることがあります。

県外から車でお越しの方は油断なさらないように。