wpmaster のすべての投稿

善光寺御開帳

5月10日

数えで7年に一度、1年延期されていま執り行われている

長野市・善光寺の御開帳に行ってきました。

DSC06151-92

DSC06153-2

そもそも御開帳って何?という詳しい説明は下記リンクに譲ります。

https://www.gokaicho.com/ (その名も「御開帳どっと混む・・・」)

下の写真、回向柱から伸びている白いひもが「前立本尊」とつながっています。

平日なので私たちの並んだ10:30ごろは5分ぐらいで回向柱に触れましたが、

それでも数分後にはご覧の通り・・・。

連休中は2時間以上並ぶこともあったらしいので、

週末に行かれる方は時間に余裕をもってお出かけください。

まあ混雑状況はともかく、信心深いサブマネさんに引かれての参拝でしたが

頭ポンポンの「御印文頂戴」も合わせ、ありがたい心持ちになりました。

 

当ゲストハウスから長野市街地までは、下道経由で車で1時間半ぐらい。

寺周辺は混雑するので、長野駅周辺の駐車場や

週末などに開かれる臨時駐車場のご利用もいいかと思います。

もちろん長野駅からバスも出ていますし、駅から歩いても20分ぐらいです。

6月29日まであと1か月以上開催されていますので、どうぞお出かけください。

 

<おまけ>長野市内のデパートの、催し物会場にて

DSC061540-2

DSC06156-2

DSC_2911_2-2

5月に雪の有明山

5月9日

DSC06145 (2)-2

季節が逆戻りしたような雨の日。3月並みの寒さで山は雪だったようです。

奥の山より標高の低い有明山も雪景色、

それが田んぼの水鏡に映るという珍しい取り合わせ。

明日の昼には山の雪も解けると思います。

 

・・・1つ前の記事で今後の方針について書いております。

どうぞそちらのほうもお目通しください。

6/10より一部ルール変更

6/10ご宿泊分より、以下のように宿泊・予約ルールを変更します。

<変わること>

・相部屋の定員制限(約半分=5人部屋なら3人まで)をなくし、本来の定員(5人部屋なら5人)に戻します。

・2-4人のグループは相部屋の料金のままで1室1組にしていましたが、2人組のお客様については原則相部屋に戻します。2人で1室確約希望の方のために、2人組の「個室料金(1室貸し切り料金)」を暫定的に値下げします。

・1日当たりの総定員を「8人前後」から「10人前後」にします。(本来12人)

<変わらないこと>

・館内・送迎車内の原則マスク着用、手指消毒などご協力のお願い

・5人以上のグループのご宿泊見合わせ願い(受入不可)(全員同居家族は受入可)

・3-4人のグループは原則1室を1組で利用(料金は相部屋と同じ)

・アクリル板設置や空気清浄機稼働などの感染症対策

<コメント>

6月から営業体制を1段階元に戻します。

昨冬より各客室に空気清浄機を置いており、部屋で大騒ぎでもしない限り

感染の恐れも極めて小さいと思いますので、部屋ごとの定員制限をなくします。

いっぽうグループが大きくなると「狭い場所で密集」のリスクが高くなるので

5人以上でのご宿泊は引き続き受け入れ不可とします。ご了承ください。

(お子さん連れの全員同居家族の場合はお引き受けしますのでご相談ください)

相部屋料金で2名様のご宿泊は、原則通り相部屋でのご案内になります。

男女カップルの場合、男女に分かれてそれぞれ相部屋になったり

男女カップルどうし2組で4人部屋になったり、その日の予約状況で

こちらで割り振りします。2名様で1室1組利用確約ご希望の場合は、

お部屋に空きがあればお1人3800円(相部屋料金にプラス1000円)で承りますので

ご希望に合わせてお申し込みください。

安全を第一に考えつつ、徐々にドミトリーを基本とした元の営業体制に戻したいと

思っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

2022.5.9. あづみの池田ゲストハウス マネージャー 西田隆裕

 

 

ベランダにて

5月4日

当ゲストハウスの1室はベランダ付き。

今朝はここから田植えの様子が見えました。

DSC06141-2

そしてここはツバメの休憩所でもあります。(逃げてしまうので網戸越しです)

DSC06144-2

のんびりして行ってね。

朝の散歩がおすすめ

5月2日

DSC06140-2

朝6時過ぎの様子です。

夜明けのころにかかっていた雲がほぼ取れて、

山の中腹にいい感じで残っている、穏やかな朝。

少し風があって田んぼの水面が波立ち、

きれいな水鏡は撮れませんでしたが、それでもいい眺めです。

当ゲストハウスから3分も歩くと、田んぼの真ん中に立つことができます。

おいそがしい、あるいはまだ眠いかと思いますが、

少し時間を取っての朝の散歩をおすすめします。

光る水面

4月30日

安曇野から見ると、北アルプスの峰々は西側です。

午後に山を眺めると逆光になってしまいますが

日差しに輝く波の水田、そこに映る逆さの北アルプスもまたよいものです。

DSC06134-2

DSC06135-2

DSC06136-2

DSC06137-2

・・・同じような写真ですみません(笑)

波の立ち方や、雲間からの光の差し方が微妙に違ってどれもおもしろく、

甲乙つけられませんでした。

ゲストハウスの窓からも眺められますが、

夕方や朝に10分ほど散歩に出るだけで眼前に大パノラマが広がりますよ。

ちなみに、ゲストハウスの窓からの眺めはこんな感じです。

(これはこれで好きな眺めではあります^^)

DSC06131-2

 

雨上がりの庭

4月27日

昨夜からの雨が止んで、日が差してきました。

庭の木々が瑞々しさを増しているようです。

DSC06125-2

DSC06127-2

DSC06130-2

 

時にはヒヨドリやシジュウカラなども遊びに来る庭です。

お時間あればこちらでもおくつろぎください。

水鏡の季節

4月23日

DSC06123-29

当ゲストハウス周辺の田んぼに水が入り始めました。

水の張った田んぼに雪の峰々が映り込む、

「水鏡」の時期が今年もやってきました。

季節ごとに豊かな表情をみせる安曇野の風景のなかでも

ひときわ瑞々しく爽やかな景色、個人的にも大好きな時季です。

田植えの直後ころまで、日にちで言うとGW明けのころまで

安曇野一帯で楽しむことができます。

農家の方にとってはもっともおいそがしい時なので

おジャマをしないようにしてお楽しみください。

 

 

自然な香り

4月17日

きのうは「ラカスタ ナチュラルヒーリングガーデン」まで出向いて

アロマの芳香浴に使うエッセンシャルオイルを入手してきました。

DSC06122-29

昨年、アロマテラピー検定に合格してから

館内にリラックス効果のあるアロマ香を漂わせています。

「”香水”は苦手で・・・」という方もご安心を。

アロマテラピーで使用するのは純天然のオイルで、

合成香料特有のくどい臭いがしません。

雑貨屋さんの「アロマオイル」には合成香料が入っているものもありますが

当ゲストハウスでは専門店の「エッセンシャルオイル」だけを使っています。

また、濃度はごく薄めにしていますので

食事や睡眠のジャマになることはありません。

DSC06117-2ちなみにシャワールームのボディソープやシャンプーも

合成香料無添加のものを置いています。

使用時はもちろん、残り香もさわやかです。

DSC06120-2豊かな自然に囲まれた中で、香りも自然なものをお楽しみください。

そして英気を養って、翌朝また元気にお出かけください。

癒しのガーデン

4月16日

DSC06114-2

化粧品などで有名な「ラ・カスタ」が運営する癒しの花園、

「ナチュラルヒーリングガーデン」が冬期の休業を終えて今日開園しました。

例年、11月中旬から4月中旬までが休業期間なのですが、

今年はリニューアルのため、8月下旬からお休みになるそうです。

一度行ってみたいとお考えの方はこの機会にいかがでしょうか。

当ゲストハウスからは車で15分、レンタサイクルで50分ほど。

事前の予約が必要です。

・・・今日は用事があってここへ来たのですが、その話はまたあした。