wpmaster のすべての投稿

<まず読んで>3/19より宿泊営業再開 現在受付中

DSC04955-2

(昨年4月の写真)

3月19日(金)より宿泊営業を再開します。

昨年は相部屋にせず、1部屋1グループ(全部で3組まで)での営業でしたが

3月19日からは相部屋制に戻します。

ただし相部屋利用の部屋については、3~5の1室定員を

2~3人に減らしてのご利用とします。

また、「相部屋の新ルール」を守ってご利用ください。

 

ーー相部屋の新ルールーー

・あいさつは元気に!会話は最小限、または1Fラウンジで。

・廊下側の戸はできるだけ開放のままで。

・スイッチや扉の取っ手はアルコールシートで触れて。

(各部屋にアルコールシートをご用意しています)

・咳エチケットもよろしく。

 

ダイニング、ラウンジのアクリルパネルを増やし、

必要に応じて1人分ずつ区切れるようにしました。

また従来はゲストさんが洗面所などをご利用の後に

スタッフが1回ずつアルコール消毒をしていましたが、

ゲストさんの人数が多い日は1人1つずつスプレーをお貸ししますので

消毒にご協力ください。

 

たいへん心苦しいのですが、当分の間

5人以上のグループの受入れは控えることにしますのでご了承ください。

(ただし同居のご家族は受け入れ可能です。ご相談ください)

趣旨をご理解いただき、8人グループを4人2組にカモフラージュして

ご予約されるようなことのないよう、お願いいたします。

4人以下でご利用の場合でも、時節柄コンパ、宴会目的のご利用はご遠慮ください。

 

原則マスク着用、手指消毒、対人距離の確保などの

基本的な感染症対策についても、引き続きご協力をお願いします。

(一般に販売されているようなものであれば、マスクの材質などは問いません)

 

 

 

校外学習

2月26日

町内の中学校から最初に電話をいただいたときは

「間違い電話かな?」と思いましたが(笑)

「総合的な学習の時間」の校外学習で、「ゲストハウスを見に行きたい」

という意見が生徒さんからあがったのだそうです。

とは言っても30人近い生徒さんがウチに一度に上がるのは無理なので、

地区の集会所をお借りしてお話しをし、

DSC05446-92

そのあと班分けをして交代で実地見学、

DSC05449-92

DSC05450-2

という段取りで「学習」していただきました。

地域を学ぶ一環としての授業とのことでしたので、

なぜ池田で始めたのか?旅館でもホテルでもなくなぜゲストハウスなのか?

ということを中心に話をしましたが、

教室での講義のようにワーッとしゃべってしまったので、うまく伝わったかな?

それよりも、世界中のいろんな場所から「わが町池田」に来る旅人がいること、

そういう方たちがここからの北アルプスの景色に感激されていること、

そういうことが多くの生徒さんの琴線に触れたように思われました。

DSC05400-2

地元の若者に関心を持ってもらえたことがうれしく、ありがたかったです。

早くまた世界中からのゲストさんをお迎えして、

地元の若者と交流できるような、そんな場を作れるといいですね。

髙瀬中1年1組のみなさん、ありがとうございました。

 

 

梅開花

2月18日

DSC05436 -92

長野県でも北のほうはまだまだ雪深いですが

当地ではきょう、梅の花が咲きました。

春近し。

この冬は開き直って(?)全休にして

のんびりと春からの準備をしていましたが

そろそろペースを上げていくことにしましょう。

氷瀑

2月3日

凍った滝を見に、乗鞍高原の善五郎の滝へ

スノーシューで歩いてきました。

DSC05407-2

左の方に人がいるところでは、氷の裏で水が流れ落ちています。大迫力。

DSC05413-2

DSC05403-2

周囲の森の様子も素敵でした。

DSC05416-2

雪の上で山ラーメンと山コーヒー、焼きマシュマロも定番のお楽しみ。

DSC05417-2

 

温まってから山を下りました(^^)

DSC05420-2

滑るだけが冬の遊びではありませんよ。

いつかはゲストのみなさんと出かけたいですね。

空の青さ

1月30日

DSC05400-2

心に沁みてくるような青空が広がっています。

最近は出歩くことも人に会うことも少ないので

写真の題材も代り映えしませんが、

この景色のおかげでそれなりに心豊かな日々を送っています。

また活気ある日々を取り戻したいですね。

 

アワード

1月22日

DSC05396-92

今年もbooking.comの、トラベラーレビューアワード

(お客様クチコミ賞)をいただきました。

去年のご予約は特に少なかったのですが

特別な1年ゆえご配慮くださったのでしょうか。

ゲストのみなさんとbooking.comにお礼申し上げます。

これを励みに営業再開に向けてがんばります。

 

かみ雪のあと

1月13日

きのうの”かみ雪”も降りやみ、今朝は久々の青空。

日差しを浴びて雪面が輝いています。

DSC05386-92

DSC05387-2

DSC05388-2

”かみ雪”というのは長野県独特の表現で、

県の中南部、つまり上方(京に近い側)でのまとまった雪のことを指す言葉です。

長野県では北部にまとまった雪が降るのは当たり前ですからね。

交通障害がおこるほどではありません。ご安心ください。

三九郎

1月10日

正月明けのころ、しめ縄や門松、ダルマなどを集めて焚く行事、

このあたりでは三九郎と呼ばれますが、

当ゲストハウスの地区ではきょう行われました。

DSC05384-2

DSC05385-2

無病息災を願って何百年と行われてきた行事、

はるか昔から人の営みを見つめてきた有明山は、

何を想って見下ろしているでしょうね。

 

 

3月14日まで休業します

ーー結論ーー

・1月14日まで予定していた自主休業を、3月14日まで延長します。

・3月15日以降のご予約の受付は、方針を決めたうえで3月1日に開始予定とします。

ーー考えたことーー

1月15日からの営業再開を模索しておりました。

「東京に宣言が出たから休業なんでしょ?」という単純な話でもなく、

行政からの休業要請がないこと(ということは補償もない)、

感染症対策が万全ならば堂々と営業していいのではないか、

そのうえで泊まる・泊まらないはお客様判断にまかせればいいのでは、

などなど考えましたが、泊めるほうも泊まるほうも

いろいろ説明・いいわけ(?)しながら営業するよりは

この冬はアルバイトと、春からの営業再開準備に

徹するほうがいいとの結論に達しました。

ご理解くださいましたらありがたく思います。

みなさまに忘れられないよう、冬の安曇野の様子など

時折ブログ更新していきますので、今後もよろしくお願いします。

1.8 あづみの池田ゲストハウス マネージャー 西田隆裕

白鳥観察

1月4日

車で5分の御法田遊水池で、早朝の白鳥観察をしてきました。

DSC05365-2

DSC05366-2

DSC05368-2

DSC05375-2

今シーズンも密になって集まってました(笑)

三が日を過ぎたので撮影や観察の人はまばら。

屋外ですし感染対策のマスクはいらないかもしれませんが

マイナスの気温ですから保温のためにつけたほうがよさそうです。

タイミングが合えば、迫力ある飛び立ちも見ることができますよ。

DSC03632-2

(この写真のみ2018年撮影)

・・・ゲストのみなさんといっしょに観に行きたいですが現在自主休業中。

営業再開時期は未定、慎重に時期を見極めています。

当ゲストハウスの感染症対策は万全で、旅行中も各自気を付けていれば、

都会の飲食店を大勢で利用するより

田舎を旅行するほうが安全かとも思うのですが、

国単位で緊張が高まっているなかで旅行需要がどのぐらいあるのかや、

「営業再開」の判断がどのようなメッセージとしてみなさんに伝わるのかも

判断しないといけません。最終判断はもう少しお待ちください。