wpmaster のすべての投稿

初雪

11月21日

DSC03371-2

DSC03370-2

夜の間に初雪が降っていたようです。

雪が積もると、いくつになってもわくわくするマネージャーです(^^)

このへんの路上には積もっていませんが、

大町・白馬方面から走ってくる車には

雪をゴッソリ乗せたままのものもありました。

そちら方面や北アルプス登山口へお出かけの方はご注意ください。

DSC03372-2

館内は暖かくして営業中。今シーズンは加湿器も導入。

当ゲストハウスでは「暖房費」はいただいておりません。

12/22–2/22の冬期営業中は「冬期割増」で200円追加をいただいていますが

12/2までは「秋の感謝キャンペーン」で、あべこべに(笑)300円減額中です(^^)

都会より一足早い冬の風情を楽しんでみませんか?

 

2018 アラスカカレンダー販売中!

11月20日

DSC03368-2

アラスカを中心に「原始の自然」の世界を撮っている、写真家の佐藤大史さん。

アラスカの迫力ある写真を使った、来年のカレンダーを納品しにきてくれました。

DSC03369-2

表紙は夕日の地平線を背にして歩く熊の親子の写真。

車も入らないような奥地まで、何十日もかけて歩いての撮影行だけに、

貴重な瞬間や迫力あるパノラマ、

”静寂の音”まで聞こえてきそうな写真が収められています。

当ゲストハウスでどうぞお買い求めください。

 

秋晴れに庭仕事

11月17日

DSC03360-2

清々しい秋晴れの日。

有明山も白くなってくると、いよいよ冬も近いですね。

明け方は冷えましたが日中は暖かかったので、庭木の剪定をしてみました。

DSC03363-2

この時期に剪定しておかないと夏に面倒!ということを

この夏に実感しましたので・・・(^^;

日光浴をしながらの庭作業も楽しいものです。

DSC03364-2

細かい枝を払ってまとめておき、指定の日に出すと

ウッドチップとして再生してもらえます。

短いものは枝切りばさみで小さくしてストーブの燃料に。

ゲストさんの少ない時期ですが、ご予約を待ちながら

のんびりと過ごしています(^^)

干し柿作り

11月9日

DSC03342-2

渋柿がたくさん取れたのでもらってくれない?

と、近所の方からお声がけをいただきました。

干し柿作りなんてしたことないし、ためらっていると

別のご近所さんが作り方を教えてくださったので、やってみることにしました。

周囲のみなさんがよくしてくださるので、ありがたいです。

DSC03343-2

それなりに根気のいる作業でしたが

手順そのものは難しくありませんでした   V(^^)

DSC03344-2

2週間ぐらい干せばいいのかと私は思っていましたが

出来上がるまで約2か月かかるようです!

うまくいけば年明けには食べられそう。

楽しみに待つとしましょう。

紅葉見納め

11月8日

DSC03335-2

当ゲストハウスのどうだんつつじが見ごろになっています。

県道側から見ると赤いラインになっていて、なかなかきれいですよ。

DSC03340-2

DSC03341-2

山麓線の「紅葉のトンネル」と、碌山美術館のきょうの様子です。

「見ごろの終盤」ではありますが、

今週末あたりまでは楽しめるのではないでしょうか。

安曇野スタイル始まりました!

 

11月2日

「地図を片手に、ひと・もの巡り」

安曇野全域でのアートの祭典、安曇野スタイルがはじまりました。

安曇野市・池田町・松川村のなかで100か所近くの施設が参加していますが、

きょうは当ゲストハウスのご近所さんを訪ねてみました。

 

「山猫mamの籠ギャラリー」さん

DSC03323-2

編み籠のギャラリー。とっても手の込んだ感じです。

かわいらしいクリスマスの飾りもありました。

DSC03325-2

 

「ときわ井」さん

DSC03330-2

ご自宅を開放されて、木版・銅版画とソープカービングを展示されています。

ご夫婦でとても丁寧にもてなしていただき、

お人柄が作品にも現れているように思いました(^^)

DSC03328-2

DSC03327-2

山猫mamさん、ときわ井さんともに、

安曇野スタイル期間中(5日の日曜日まで)限定での開放・展示です。

(ときわ井さんは予約制で工芸体験可能)

この時期しか見られない施設も多いですので、どうぞお出かけください。

 

当ゲストハウスも安曇野スタイルに「宿泊枠」で参加しています。

今年は展示物は特にないのですが、

期間中限定で池田町産ハーブティーをご用意しています。

DSC03331-2

小さな工房など駐車場が十分でないところも多く、施設めぐりには自転車が便利。

ウチの無料レンタサイクルを使って1日中お楽しみください。