3月17日
安曇野の人気観光施設に足を運んでみました。
大王わさび農場
碌山美術館
安曇野ちひろ美術館
各施設はいずれも現在営業中です。
そして北アルプスの山々は、下界の喧騒に関係なく
きょうもりりしい姿を見せています。
みなさんのお越しをお待ちしております。
2月4日
相変わらず、2月上旬とは思えないような暖かさです。
陽気に誘われて、穂高神社までお参りに出かけました。
神社のすぐそばにある「ふみ月」というお店でランチ。
マネージャーの温泉宿勤務時代の同僚がやっているお店です。
出汁のしっかり効いたカレー南蛮丼のうまさはもちろんのこと、
お新香や水菓子にいたるまできちんと手作りされている細やかさは
温泉宿のころから変わっていなくて、
「いいものをいただいた」という気持ちになりました(^^)
ちょっぴりシャイで、顔出しNGのMさんKさん、ありがとう。
JR穂高駅からもほど近いロケーション。
夜は「大人のちょっと粋な店」といった感じ。
昼はお値ごろメニューもありますので、ご観光の際にいかがでしょうか。
おすすめします。
(ランチメニューは変わることもあるようです)
11月17日
安曇野を一望できる丘、長峰山へ行き
深まる秋の気配を感じてきました。
空は若干曇り気味、頂上付近は木々の葉が落ちてやや寂しい感じもしましたが、
時折差し込んでくる日差しは暖かく、
家族団らんを楽しむひとの姿も見られました。
以前に当ブログでもご紹介した新緑のころもおすすめの場所ですが、
秋の長峰山もまたよいものですね。
11月9日
サブマネさちえが、池田町観光協会の
「ぐるっと池田街中散策」に参加してきました。
池田町市街地の旧跡を、解説付きでのんびり歩くイベント。
天気にも恵まれて50人ほどの参加者がいらしたようです。
古くは街道の町として、大正時代のころは養蚕と製糸業で繁栄。
工場がいくつも並び、大糸線から支線の鉄道が引かれていたことも。
そんな歴史にも触れる散策だったようです。
今は静かでのんびりした町なのですが・・・^^;
完歩証をいただいて喜んでおりました(^^)
安曇野の観光というと、やはり安曇野市の穂高周辺がメインになりますが、
池田町にもいろいろと見どころがあります。
ご興味があればお越しの際にでもお尋ねください。
10月7日
休業日を利用して、山梨県境付近の入笠山(にゅうかさやま)、
お菓子工場見学、八ヶ岳の白駒池(しらこまのいけ)に行ってきました。
信州は広い!安曇野からは自動車で2時間以上かかる場所ですが
信州への旅のバリエーションとしてご参考になればと思います。
入笠山へは、ふもとからスキー場のゴンドラを利用。
山の上のほうは残念ながら霧だらけで眺望はありませんでしたが、
それはそれで雰囲気がありましたし、
ゴンドラ乗車中・中腹からの八ヶ岳の眺望や
野に咲く秋の花の様子はなかなかでした。
山梨県に入り、「シャトレーゼ」のお菓子工場見学。
工場見学より、見学後のアイスの試食し放題が目当てだったのはナイショです。
長野県に戻り、標高をグイと上げて
八ヶ岳の山中、紅葉の名所「白駒池」へ。
まだ最盛期には少し早い印象でしたが、じゅうぶん楽しめました。
気分を変えてリラックスできました。
あしたからまた通常営業、よろしくお願いします。