穏やかな日曜日

9月1日

台風接近の報を受けて、土曜日はほとんどのゲストさんがキャンセル。

久々に静かな日曜日の朝となりました。

これもひとつのチャンスと考えて、サブマネさちえが行きたがっていた、

山ろくの小さなパン屋さんに朝から出かけました。

DSC_0537-2

DSC_0540-2

どれもおいしそうで、ちょっと買いすぎたかなあ(もちろん2人分です)。

DSC06948-2

安曇野では特に台風被害もなく、

当ゲストハウスもあいかわらずのほほんと営業しております。

お越しをお待ちしております。

9月の休業日

DSC06946-2ご無沙汰しております。

7月の梅雨明けのころから毎日いそがしく、

気が付いたらいつの間にか稲穂の海は黄金色を帯びて・・・

という投稿を、毎年この時期にしている気がします(笑)。

9月は3日(火)、24日(火)、25日(水)を休業日とします。

上記以外は毎日元気に営業中。お越しをお待ちしております。

 

エアコンありません宣言

8月1日

暑い日が続いていますね。

ときどきお問い合わせを受けるのですが、当ゲストハウスは安さ最優先のため

館内にエアコンは置いていません。

標高約500mの場所にありますので同緯度海抜0mより気温は3℃低い計算です。

建物には窓が多くて、山に挟まれた地形ゆえの涼風が吹き込むことが多いです。

DSC06944-2・・・とは言え、それだけで暑さを凌ぐのはさすがに厳しいので

各部屋に1台扇風機、各ベッドに1台ミニ扇風機を置いています。

(扇風機の横にあるのは空気清浄機で、空調機能はありません)

DSC06941-2

DSC06942-2

夜8時前後に冷たい枕「アイスノン」を一つずつお配りしています。

(8時まで冷凍庫のご利用をお控え願うことがあります)

DSC06940-2あとは打ち水をするなど思いつく限りの工夫をしてこの夏も乗り切る所存です。

これで足りないようでしたら、ハンディファン、ネッククーラー、氷などを

各自でご用意していただくか、他の施設のご利用をご検討願います。

当施設の事情をご理解の上でお越しいただきたく、改めてお願い申し上げます。

 

天日干し日和

7月23日

アツはナツイ!

熱中症には気を付けないといけませんが、

この暑さが最後の仕上げにうってつけ。

梅漬けの天日干し、「梅干し」の工程です。

DSC06938-2

DSC06937-2仕上がったらみなさんにもお分けしますね。

今お出ししているのは去年漬けたもの、まだたくさんあります。

DSC06939-2

朝虹

7月20日

DSC06933-92登山口行きのバスに乗るゲストさんを穂高駅まで送ったあと、朝5時。

有明山のそばに大きな虹が!

朝虹はこのブログでも何度か載せたことがありますが

この鮮やかさとスケールのものは珍しい。

早起きしていいもの見られました。

今シーズンも5時前から駅までお送りしていますよ。

梅雨明け!

7月18日

DSC06928-2朝から青空が広がりました。一段と緑が濃くなった気がします。

午前8時の山を見ながら、

「今朝5時ごろ出たゲストさんは、もう中腹くらいかなあ・・・」

「今朝3時ごろ出ると言ってたゲストさんは、もう山頂かなあ・・・」

などとのんびり考えていました。

今日にも梅雨明けという話も聞こえましたが、

いよいよ夏山シーズンも本番ですね。

梅雨明けが発表されたら、タイトルの「?」を「!」に変えます。

(変えました!)

梅雨の晴れ間

7月2日

DSC06925-2「あーたまーをーくーもーのー、うーえにだーしー♪」

有明山はその美しい姿から「信濃富士」とも呼ばれます。

これも立派な富士の山、わたしの中では日本一。

梅雨は夏前の恵みの雨、分かってはいますが

晴れ間が見えるとやはりうれしいものですね。

・きのうで開業9周年。HPの「ごあいさつ」を更新しました。

ご用やお急ぎのないときにでもお目通しください。

7月の休業日

DSC06914-97月は7/8(月)を休業日とします。

例によって、休業日は連絡が取りにくくなることがありますが、

何とぞご了承のほどお願いします。

梅雨入り前

6月19日

DSC06921-2朝早いうちは曇っていましたが、そのあと久々に晴れ渡りました。

田んぼには緑があふれ、山の残雪は谷筋に残るだけ、そんな時季ですね。

DSC06907-26月はお客様の少ない時期ですが、梅干しの仕込み、ラベンダーの刈り取り、

庭木の剪定などなどしながらのんびりと過ごしております。

旅の相談なども余裕を持ってお受けできる時期ですので

何かありましたら遠慮なくお声がけください。