2月3日
(黄色いジャケットの方は、人ではなくて「アート」です^^)
土蔵や茶室、料亭に映画館、明治・大正期のモダンな洋館など
松本にはバラエティに富む名建築がいろいろありますが、
歴史ある建物と現代アートのコラボ、ただいま松本の市街地で楽しめます。
館内展示も含め、原則として観覧は無料。
お時間なければ老舗料亭の「割烹 松本館」だけでも
わざわざ観る価値は十分あると思います!
会期は2月20日(日)まで。詳しくはこちらへ → https://maaf.jp/
2月3日
(黄色いジャケットの方は、人ではなくて「アート」です^^)
土蔵や茶室、料亭に映画館、明治・大正期のモダンな洋館など
松本にはバラエティに富む名建築がいろいろありますが、
歴史ある建物と現代アートのコラボ、ただいま松本の市街地で楽しめます。
館内展示も含め、原則として観覧は無料。
お時間なければ老舗料亭の「割烹 松本館」だけでも
わざわざ観る価値は十分あると思います!
会期は2月20日(日)まで。詳しくはこちらへ → https://maaf.jp/
きょう1月27日から2月20日まで、
長野県は全県で「まん延防止等重点措置」の対象地域となりました。
当ゲストハウスはこれまで通り感染症対策を徹底したうえで
2月26日の冬期営業終了まで営業継続します。
ゲストのみなさんも感染症対策にご協力をお願いします。
3月以降の営業体制については、2月下旬までに決めてお知らせする予定です。
*************************************
調べたところ、松本城・大王わさび農場・碌山美術館は
いずれも通常通り観覧できます。
(安曇野ちひろ美術館は冬期の休業中です)
当ゲストハウスから徒歩1分、お食事処「しもさと」さんは
ラストオーダー、閉店とも1時間繰り上げて
それぞれ19:00、20:00とのことです。ご注意ください。
松本や安曇野市街の飲食店も営業時間短縮されていると思います。
いずれも1月27日現在の情報ですので、
念のためお出かけ前に最新の情報をお確かめください。
大かえでの秋の紅葉で有名な大峰高原。
雪不足やコロナ禍で催行不可の年が続いていましたが
きょう1月18日に下見に出たところ、雪の量は十分。
3年ぶりに大峰高原のスノーシューツアー募集をいたします。
感染症には気を付けながら、楽しみましょう。
以下にツアー概要を記します。
<大峰高原 雪の大かえでスノーシューツアー>
七色の紅葉で有名な大かえでは、雪の時期も素晴らしい眺めです。
雪の上を歩いても沈まない「スノーシュー」を履いて
かえで観賞と雪上散歩を楽しみましょう。
開催日:冬期の営業日中の毎日
※前日宿泊のゲストさんが対象です。宿泊と一緒にお申し込みください。
行程・内容: 9:00ゲストハウス発 (車移動)→ 9:30大かえで着
周辺散策・写真撮影・見はらしの丘でコーヒータイム
10:30 大かえで発 ゲストハウスまたは駅までお送り
料金:スノーシューレンタル代 1組1200円(ストック込み) ツアー代無料
催行条件:1人より催行、各日合計4人まで
少雪決行、荒天時中止 中止の場合でも前日宿泊代はお返しできません
参加条件:ゆるい坂の雪上を20~30分歩ける方 スノーシュー経験は不問
持ちもの:登山靴 (なければ長靴可) サングラス 防寒着 帽子 手袋 遊び心
※雪不足の折にはツアー開催前に中止することがあります(事前に相談します)
ご参加お待ちしてます!
1月15日
毎冬シベリアからやってきて、安曇野で冬を越していく白鳥たち。
きょうから冬営業最終日(2/26泊)までの毎朝、
ご希望があればおひとりでも観察ツアーに出向きます。
今朝はツアー参加希望者はいませんでしたが
下見がてら、白鳥さんたちに新年のごあいさつ。
観察地の「御法田遊水池」までは送迎車で約5分。
駐車場近くの池のほうは今はあまり白鳥がいません。
400mほど川の上流側の溜め池に徒歩で移動します。
歩くこと5分、いました、いました。
ちょうどボランティアの方が餌を与えていて、時節もわきまえず密集(笑)
気温は約マイナス10℃、水温との温度差で霧が湧いています。
ツアーは朝6:30ごろ出発、20分ぐらい観察してゲストハウスに戻ります。
JR明科駅に近いので、そのまま駅にお送りも可能。
参加費は不要ですが、防寒装備はぜったい必要!!
でもうんと寒い日のほうがいい絵が撮れますよ。
ご参加お待ちしております。
1月13日
ゲストハウスの「旅文庫」に
「12万円で世界を歩く」「ガンジス河でバタフライ」追加しました。
どちらも冒険旅行ファンには古典のような位置づけの本ですが
マネージャーはこの機会に初めて読みました。
「12万円で~」は苦みの効いた大人の味、
「ガンジス河で~」は50代のマネージャーにはやや脂っこいですが
その若い脂っこさが懐かしくもあり。
いわゆる旅ガイド本のほか、当ゲストハウスには
旅をテーマにした本をいろいろ置いています。
夜の長い秋冬、暖かい部屋でゆっくり読書などいかがでしょうか。
*********************
あすのご宿泊から、「白鳥観察ツアー」を始めます。
近日中に現地レポートを行いますので楽しみにお待ちください。
12月28日
午前7時、朝日に輝く常念岳、有明山の様子です。
各地でたいへんな積雪というニュースが流れていますね。
長野県というと雪国のイメージをお持ちの方が多いですが、
当ゲストハウスの周辺、池田町・安曇野市・松本市(山沿い除く)は
それほど雪の多い地域ではありません。
今回の豪雪では普段雪の少ないところで積もったところもあるようですが
当地周辺は一晩で1cmぐらいでした。
車道上も雪はないのですが、凍って黒光りしている道路はむしろコワイです。
日が昇ればすぐ解けますが、特に朝のお出かけはご注意ください。
それと、近くの町でも北側の大町市・白馬村のほうは
言わずと知れた豪雪地ですので、雪への備えは万全に。