4月14日
日中に松本へ行く用事があり、安曇野と合わせて
桜の様子を見て来ました。
<大王わさび農園>
<拾ヶ堰(じっかせき)> (安曇野市)
ちなみに同じ場所の去年4月8日はこちら ↓
<薄川(すすきがわ)桜並木> (松本市)
<松本市美術館>
<松本城>
部分的には満開になっている樹もありましたが、
全体的には3分咲きといったところにみえました。
1週間後あたりが見ごろではないかと思います。
1月29日
大かえで周辺の雪原を歩くスノーシューツアー、
今日からスタートしました。
東京からお越しの(香港ご出身)チャンさん(右)と、
マネージャーの友達ゆーすけさんが参加。
大かえでをバックにスノーシューポーズ!
チャンさんは初めてのスノーシュー体験でしたが
慣れれば下り坂もスイスイ。
お楽しみのコーヒータイム。焼きマシュマロもおいしい!
遠くの雪山もきれいに見ることができました。
土曜日ご宿泊のゲストさんを対象に、
2月19日まで毎日曜日にツアーを開催します。
また18日までの平日でもリクエストがあれば
催行のご相談に応じます。
(平日リクエストは催行できないこともあります)
詳しくは下記リンクをご参照ください。↓
http://a-ikeda-gh.com/blog/?p=1171
各日4名までの定員ですが、今のところいずれも受け入れ可能です。
お申し込み1名でも開催します。ご予約をお待ちしています!
1月24日
こんどの日曜日から毎週、ご希望のゲストさんをお連れして
大峰高原の大かえで周辺をスノーシューで散策します。
きょうは下見に行ってきました。
青空にはなりませんでしたが、薄日差して小雪舞う景色も粋なもの。
ゲストハウスと同じ池田町内ですが、10キロほど北でしかも山の中なので
雪の量はたっぷり、ふかふかの雪上歩きができます。
スノーシューでの雪上歩きは、未経験者でも全く問題なく楽しめますので
ご興味のある方は心配せずに申し込んでくださいねー。
周囲の景色も神秘的な美しさがあります。
ウサギやキツネの足あともちらほらと。
運が良ければ実物に会えるかも・・・
定番のお楽しみ、景色のいいところでの熱々コーヒーもご用意しています。
ツアーは前日土曜日宿泊ゲストさんが対象、
スノーシューレンタル代としておひとり1200円いただきます。
防寒具と登山靴(なければ長靴も可)はお忘れなく!
その他詳細は下記リンクをご参照ください。
http://a-ikeda-gh.com/blog/?p=1171
いっしょに楽しみましょう。ご予約をお待ちしています。
10月24日
山腹の紅葉が、当ゲストハウス付近からでも
はっきり分かるようになってきました。
秋が深まっていきます。
気持ちのよい秋晴れに誘われるように、安曇野の新名所へお出かけしてきました。
穂高有明の山麓線沿いに今月オープンしたばかりの「しゃくなげの湯」。
公営宿舎の「しゃくなげ荘」が、日帰り入浴施設として生まれ変わりました!
さすがに新しくてきれい。
天然温泉の大きな湯船のほかにも炭酸泉などがあり、
露天風呂はあつめとぬるめの2つあるのもいいですね。
細かい点ですが、個人的にはロッカーの中に
「めがね置き」があるのに感心しました。
なかなか細やかな心遣いですね。
山奥のひなびた温泉のような雰囲気はないですが、
今風のモダンな温泉も好き、という方にはおすすめです。
詳しくは → http://syakunagenoyu.info/
10月12日
いよいよ来月、11月3日ー6日の4日間、安曇野全域で
「安曇野スタイル」が開催されます。
これは安曇野市・池田町・松川村にある工房・美術館・アトリエ・
飲食店・宿泊施設などが同じ期間に特別展や限定サービスを行う、
広域の文化祭のようなものです。
それぞれの施設が普段活動している場所で行うのですが、
ガイドマップもあるとはいえ、あまりに広域なので
各施設の展示内容をダイジェストで集約したものを、
きょうから「安曇野スタイル」終了まで文化複合施設「みらい」で展示します。
当ゲストハウスも参加施設の一つですので、
展示の作業のお手伝いをしてきました。
ポスターや、
展示の実物の見本、
昨年の記録写真などが飾られています。
「展示のお手伝い」と書きましたが、
そもそもこのイベントは有志の手弁当で始まったもの。
参加施設の手作り感が魅力のイベントですので
できるだけ作業に参加するのは当たり前でもありますね。
当ゲストハウスのポスターも貼ってもらいました。
大自然を撮り続けている佐藤さんの写真展です。
単に写真を並べるだけの展示ではなく、
光と色を感じるチャレンジングな展示をやってくれるとのこと。
どんなものになるのかわたしも楽しみです。
入場無料、もちろん泊まらない方も観覧できますので
当日はどうぞ足をお運びください。
当日来られない方は、11月2日までの間に
「みらい展」で雰囲気だけでも味わってみるのはいかがでしょうか(^^)