10月30日
池田町内の長福寺の大いちょうが見頃です。
本堂のほうから見ると、北アルプス餓鬼岳や爺ケ岳といっしょに
見渡すことができます。
11月3日には昼食会や涅槃図公開のイベントがあるそうです。
安曇野スタイルの初日でもありますね。お出かけになってみませんか。
当ゲストハウスからは車で約12分、自転車で約30分。
北へ進んでから山のほうを探すと、
いちょうの樹が丸見えですぐわかります(^^)
10月24日
山腹の紅葉が、当ゲストハウス付近からでも
はっきり分かるようになってきました。
秋が深まっていきます。
気持ちのよい秋晴れに誘われるように、安曇野の新名所へお出かけしてきました。
穂高有明の山麓線沿いに今月オープンしたばかりの「しゃくなげの湯」。
公営宿舎の「しゃくなげ荘」が、日帰り入浴施設として生まれ変わりました!
さすがに新しくてきれい。
天然温泉の大きな湯船のほかにも炭酸泉などがあり、
露天風呂はあつめとぬるめの2つあるのもいいですね。
細かい点ですが、個人的にはロッカーの中に
「めがね置き」があるのに感心しました。
なかなか細やかな心遣いですね。
山奥のひなびた温泉のような雰囲気はないですが、
今風のモダンな温泉も好き、という方にはおすすめです。
詳しくは → http://syakunagenoyu.info/
10月12日
いよいよ来月、11月3日ー6日の4日間、安曇野全域で
「安曇野スタイル」が開催されます。
これは安曇野市・池田町・松川村にある工房・美術館・アトリエ・
飲食店・宿泊施設などが同じ期間に特別展や限定サービスを行う、
広域の文化祭のようなものです。
それぞれの施設が普段活動している場所で行うのですが、
ガイドマップもあるとはいえ、あまりに広域なので
各施設の展示内容をダイジェストで集約したものを、
きょうから「安曇野スタイル」終了まで文化複合施設「みらい」で展示します。
当ゲストハウスも参加施設の一つですので、
展示の作業のお手伝いをしてきました。
ポスターや、
展示の実物の見本、
昨年の記録写真などが飾られています。
「展示のお手伝い」と書きましたが、
そもそもこのイベントは有志の手弁当で始まったもの。
参加施設の手作り感が魅力のイベントですので
できるだけ作業に参加するのは当たり前でもありますね。
当ゲストハウスのポスターも貼ってもらいました。
大自然を撮り続けている佐藤さんの写真展です。
単に写真を並べるだけの展示ではなく、
光と色を感じるチャレンジングな展示をやってくれるとのこと。
どんなものになるのかわたしも楽しみです。
入場無料、もちろん泊まらない方も観覧できますので
当日はどうぞ足をお運びください。
当日来られない方は、11月2日までの間に
「みらい展」で雰囲気だけでも味わってみるのはいかがでしょうか(^^)
9月27日
先日は池田のお宮の祭りでしたが
きょうは穂高神社の「おふね祭り」。
奉納舞など見た後、「本祭」に入ったのですが、
スーツを着たオジサンたちの玉ぐし奉納etc、これが長い・・・
1時間後、ようやく「おふね」が境内を回り出します。
船形の山車の中央には故事や物語の名場面の人形、
先頭と後尾にはお囃子の若者が乗っています。
・・・こういう山車って他の地域にもあるのでしょうか?
これが海なし県の真ん中の祭りというのがおもしろいですね。
このあとのハイライト、
山車のぶつかり合いまで見たかったのですが時間切れ(TT)
山車の引き回しやぶつかり合いだけ見たい方は
4時ごろから行ったほうがいいみたいです。
来年はそうしよう・・・
(画像:池田町観光協会より)
一本の木にもかかわらず、その大きさゆえか様々な色に紅葉することで有名な池田町・大峰高原の大かえで。車がないと非常に行きにくい場所にあるため、電車・バスでお越しの方限定のツアーを企画しました。ご宿泊といっしょにお申し込みください。
期日: 10月16日(日) 雨天決行
※15日(土)の宿泊者が対象です。
スケジュール: ゲストハウス発9:00-大かえで着9:30(自由行動)
混み始める前の時間で、比較的ゆっくり見ることができます。
大かえで発10:00-穂高駅着10:40
※道路事情などにより若干遅れる場合がございます。
料金: 宿泊代のみ(ツアーは無料)
条件など: 電車・バスでお越しの方限定。車でお越しの方は恐れ入りますがご自身のお車でお出かけ願います。申込み先着7名様まで。
※法の定めにより「ツアー代」は無料ですが、ご寄付をいただけますと幸いです(任意)。
9月8日
2日前のことになってしまいましたが、
月に1度の休業日を利用して上高地を歩いてきました。
ゲストハウスから電車・バスを利用すると
概ね2時間半~3時間で行くことができます。
バスで上高地へ入るのであれば、終点のバスターミナルまで行かずに
手前の「大正池」から歩かれるのをおすすめします。
・・・休業日は決まっていますので、この日は大雨でも歩くつもりでしたが
まずまずの好天に恵まれました(^^)
ブナ林と清流の道を歩いて河童橋を目指します。
大正池からゆーっくり歩いて1時間半、
上高地のシンボル「河童橋」が見えてきました。
橋の上からの穂高の眺め。
ふもとの「お散歩道」とは言え、やっぱり山を歩くのは気持ちいいですね!
その後、きょうの昼頃まで雨降りでしたが
あすからの9日、10日は晴れの予報が出ています。
山へ出かけてみませんか(^^)