カテゴリー別アーカイブ: 周辺観光

桜並木見ごろ

4月11日

当ゲストハウスから坂を登って徒歩5分、鵜山の桜並木が見ごろを迎えました。

満開の一歩手前といった感じですが、十分見ごたえあります。

DSC06108-2

DSC06111-92

DSC06112-2

桜の名所は日本の各地に、みなさんお住いの地域のご近所にもあると思いますが、

咲き誇る桜の向こうに、未だ春を待つ雪の山を見られるのは

このあたりならではの風景かと思います。

今週末まで見ごろが続いてくれるといいですねー。

青空に白い峰

4月2日

DSC06077-2

春の天気は目まぐるしい。

昨日の雪景色から一転、きょうは青空の下で気温はぐんぐん上がっています。

DSC06078-2

DSC06079-2

桜並木の様子を見に行ってみましたが、まだつぼみは硬そう。

満開まではあと10日ぐらいかな?

DSC05578-2

 

こんな景色まで、もう少し。

道祖神と水仙

3月30日

DSC_0057-2

道中の安全を願って置かれた道祖神、

昔から塩の道・麻の道を通した交易も盛んだった安曇野では

今でもたくさん残されています。

写真は大王わさび農場近くにある「水色の時道祖神」。

これは五十年ほど前のTVドラマにちなんで置かれたもの。

足元の水仙が季節を告げているようです。

付近にはこのほかにもたくさん素朴な道祖神があります。

北アルプスの遠望や風情ある古民家を見ながらのんびりと、

道祖神探しのサイクリングなどいかがでしょうか。

花の地上絵

3月24日

昼から晴れ間が広がったので、安曇野ちひろ美術館の隣、

ちひろ公園に出かけてみました。

山が近くに見え、せせらぎも流れる、気持ちのいい場所です。

園内には「トットちゃん電車」と呼ばれる旧型電車の展示もあります。

DSC_0055-2

自由に入れる電車の窓から、すぐ前の地面を見下ろすと、

DSC_0054-2

ちひろさんの絵をモチーフにした、パンジーの地上絵。

春まだ浅く園内の色どりも少ない中、ここだけ華やいでいました。

日曜日のイベントまで展示され、そのあと1ポット50円で即売されるそうです。

寒の戻りを警戒して、ゲストハウスの庭の花植えはまだやっていませんが

そろそろ始めようかな~。

春スキー!

3月23日

昨シーズンはスキーに行けなかった私(マネージャー)。

今シーズンも行けないまま終わっちゃう!

ということで、シーズン終了間際、駆け込みで鹿島槍スキー場に行ってきました。

当ゲストハウス最寄りのスキー場です(車で約30分)。

DSC06073-2

DSC06071-2

 

DSC_0051-2

いつも見るのとは違う北アルプスの眺めもよし。

春らしい少し重い雪でしたが、2年ぶりの身には滑りやすい雪でした。

ツリーランコースがあったのがよかった!

DSC_0053-2

3/27(日)のシーズン終了まで、春スキー料金でお得。

さらに「ウェルカム信州アクティビティ割」でそこから半額に、

鹿島槍の場合は1日券1600円!

みなさん、あと4日ですがまだ間に合いますよー。

ウェルカム信州アクティビティ割については下記をご参照ください。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoshin/welcomeshinshu_activitywari.html

ついでに当ゲストハウスも予約しませんか(^^) ご連絡お待ちしてます。

(白馬八方尾根スキー場など、5月の連休まで営業予定のところもあります)

おまけの写真:スキーセンターにて

DSC06072-2

18きっぷで安曇追分へ!

3月1日

きょう3月1日は、JR「青春18きっぷ」の利用開始日。

通称「18きっぷ」とは、期間中任意の5日間、

新幹線や特急以外のJR線に乗り放題の切符のことですが、

この春の18きっぷのPRポスターに、安曇追分駅の写真が使われています。

DSC05994-2

(2月10日の信濃毎日新聞より)

DSC05999-2

この安曇追分駅は、当ゲストハウスの最寄り駅。

駅員さんは日中しかいないような小さな駅なので、

当ゲストハウスではこの駅以外に明科駅や穂高駅にも送迎していますが、

新聞にも「旅情かきたてる」と紹介されているように、

駅ホームからのアルプスの眺めは素晴らしく、

こじんまりと佇む駅舎の様子も味わいがあります。

春の18きっぷの有効期間は4月10日まで。

当ゲストハウスは3月18日から営業再開しますので、

18きっぷののんびり旅にもどうぞご利用ください。

もちろん安曇追分駅への送迎も承ります。

※よく似た駅名の「信濃追分駅」は、長野県東部のぜんっぜん別の場所です。

検索の際などご注意ください。

大かえでスノーシューツアー

2月11日

DSC05992-2

関西からお越しのNさん、大かえでの前でスノーシューポーズ。

きのうの大雪で、かえでの枝は雪化粧。まわりもふかふかの踏み心地。

そしてきょうは青空が広がり、絶好のスノーハイク日和でした。

3年ぶりのスノーシューツアー、マネージャーもいっしょに楽しみました。

ありがとうございました。

2月26日の冬営業最終日まで、今シーズンは平日もツアー募集中です。

みなさんのご参加をお待ちしています。

マツモト建築芸術祭

2月3日

DSC05979-2

(黄色いジャケットの方は、人ではなくて「アート」です^^)

土蔵や茶室、料亭に映画館、明治・大正期のモダンな洋館など

松本にはバラエティに富む名建築がいろいろありますが、

歴史ある建物と現代アートのコラボ、ただいま松本の市街地で楽しめます。

館内展示も含め、原則として観覧は無料。

お時間なければ老舗料亭の「割烹 松本館」だけでも

わざわざ観る価値は十分あると思います!

会期は2月20日(日)まで。詳しくはこちらへ → https://maaf.jp/

DSC05973-2

DSC05975-2

DSC05984-92

 

DSC05985-2

DSC05987-2

3年ぶりにスノーシューツアーやります

 

DSC05969-2

DSC05967-2

大かえでの秋の紅葉で有名な大峰高原。

雪不足やコロナ禍で催行不可の年が続いていましたが

きょう1月18日に下見に出たところ、雪の量は十分。

3年ぶりに大峰高原のスノーシューツアー募集をいたします。

感染症には気を付けながら、楽しみましょう。

以下にツアー概要を記します。

<大峰高原 雪の大かえでスノーシューツアー>

DSC02507-2

DSC02508-2

七色の紅葉で有名な大かえでは、雪の時期も素晴らしい眺めです。

雪の上を歩いても沈まない「スノーシュー」を履いて

かえで観賞と雪上散歩を楽しみましょう。

開催日:冬期の営業日中の毎日

※前日宿泊のゲストさんが対象です。宿泊と一緒にお申し込みください。

行程・内容: 9:00ゲストハウス発 (車移動)→ 9:30大かえで着

周辺散策・写真撮影・見はらしの丘でコーヒータイム

10:30 大かえで発 ゲストハウスまたは駅までお送り

 

料金:スノーシューレンタル代 1組1200円(ストック込み) ツアー代無料

dsc02258-2

催行条件:1人より催行、各日合計4人まで

少雪決行、荒天時中止 中止の場合でも前日宿泊代はお返しできません

参加条件:ゆるい坂の雪上を20~30分歩ける方 スノーシュー経験は不問

持ちもの:登山靴 (なければ長靴可) サングラス 防寒着 帽子 手袋 遊び心

※雪不足の折にはツアー開催前に中止することがあります(事前に相談します)

ご参加お待ちしてます!

今年もやります 白鳥観察ツアー

1月15日

毎冬シベリアからやってきて、安曇野で冬を越していく白鳥たち。

きょうから冬営業最終日(2/26泊)までの毎朝、

ご希望があればおひとりでも観察ツアーに出向きます。

今朝はツアー参加希望者はいませんでしたが

下見がてら、白鳥さんたちに新年のごあいさつ。

 

観察地の「御法田遊水池」までは送迎車で約5分。

駐車場近くの池のほうは今はあまり白鳥がいません。

400mほど川の上流側の溜め池に徒歩で移動します。

DSC05943-2

歩くこと5分、いました、いました。

ちょうどボランティアの方が餌を与えていて、時節もわきまえず密集(笑)

気温は約マイナス10℃、水温との温度差で霧が湧いています。

DSC05947-2

DSC05949-2

DSC05959-92

DSC05963-2

ツアーは朝6:30ごろ出発、20分ぐらい観察してゲストハウスに戻ります。

JR明科駅に近いので、そのまま駅にお送りも可能。

参加費は不要ですが、防寒装備はぜったい必要!!

でもうんと寒い日のほうがいい絵が撮れますよ。

ご参加お待ちしております。

DSC05965-2