カテゴリー別アーカイブ: 周辺観光

春探し散歩

4月6日

リアルタイム情報です。

近くの桜並木はまだ1分咲きですが、

周辺の桜はつぎつぎに満開になっています。

掃除や庭仕事だけでは時間を持て余すので

サブマネと2人で散歩に出かけました。

DSC04935-2

DSC04937-2

キジに遭遇!

DSC04940-9

DSC04946-2

DSC04947-2

ゲストハウスのほうはヒマにしていますが、

気をもんでも仕方がないので、できる範囲で楽しく過ごしています。

 

 

”初夏のころ”をふりかえるシリーズ 3

DSC03007-2

3年前、2017年の6月から7月にかけて、

おとなりの大町市で「北アルプス国際芸術祭」が行われました。

わたしも「いったい何だべ?」と思って観に行ってみました。

DSC03033-2

DSC03015-2

DSC03010-2

DSC03026-2

美術館で鑑賞するものとは一味違って、

北アルプスの水や緑と一体になった作品が多く、

市内をあちこち巡り、とても楽しい1日となりました。

そして今年、2回目の芸術祭が5月31日から開催予定でしたが

例によって新型肺炎の影響で延期決定、日程未定となっています。

前回は屋外展示も多くあったので、

なんとかひと工夫して開催されるといいなと思っています。

”初夏のころ”をふりかえるシリーズ 2

DSC_0581 (2)-2

 

信州と言えばりんご。

収穫はもちろん秋ですが、ゴールデンウィークのころには

白い花が乱れ咲きます。

DSC04373-2

DSC02930-2

DSC02937-2

DSC02924-2

 

5月下旬ごろからは、豊科近代美術館のバラ園や、

あやめ公園のあやめも見ごろを迎えます。

あぜ道に咲く素朴な花もいいですね。

DSC02901-2

DSC03892-2

当ゲストハウスの庭では、カモミールの花やイチゴの実のころ。

今から楽しみです。

初夏の信州花めぐり、いかがでしょうか。

”初夏のころ”をふりかえるシリーズ 1

”今”のことをすぐ伝えられるのがブログのいいとこではありますが、

その”今”は気軽に外に出られない状況です・・・。

1ヶ月後には感染が収束し、どこでも気軽に行けるようになっているのを願いつつ、

「そのころには遊びに来てね!」とのメッセージを

過去のブログ写真を通し、何回かに分けてお伝えしたいと思います。

DSC01794-2

DSC01826-2

安曇野の初夏というか、遅い春と言うべきかもしれませんが

4月下旬から5月上旬は田植えの季節。

雪を残す北アルプスが映える「水鏡」はこのころの風物詩です。

風も暖かくなる時期、サイクリングにも最適。

「どこへ」というよりも、

風の吹くまま気の向くままのサイクリングがおすすめです。

各施設 営業中です

3月17日

安曇野の人気観光施設に足を運んでみました。

大王わさび農場

DSC04914-2

碌山美術館

DSC04915-2

安曇野ちひろ美術館

DSC04920-2

各施設はいずれも現在営業中です。

そして北アルプスの山々は、下界の喧騒に関係なく

きょうもりりしい姿を見せています。

DSC04909-2

みなさんのお越しをお待ちしております。

ちょいと粋な店

2月4日

相変わらず、2月上旬とは思えないような暖かさです。

陽気に誘われて、穂高神社までお参りに出かけました。

DSC04842-2

神社のすぐそばにある「ふみ月」というお店でランチ。

マネージャーの温泉宿勤務時代の同僚がやっているお店です。

DSC04845-2

DSC04844-2

出汁のしっかり効いたカレー南蛮丼のうまさはもちろんのこと、

お新香や水菓子にいたるまできちんと手作りされている細やかさは

温泉宿のころから変わっていなくて、

「いいものをいただいた」という気持ちになりました(^^)

ちょっぴりシャイで、顔出しNGのMさんKさん、ありがとう。

JR穂高駅からもほど近いロケーション。

夜は「大人のちょっと粋な店」といった感じ。

昼はお値ごろメニューもありますので、ご観光の際にいかがでしょうか。

おすすめします。

(ランチメニューは変わることもあるようです)

 

改めまして・・・

1月3日

おとといの元日の話ですが、恒例のゲストさんとの初詣に

大町市の仁科神明宮まで行ってきました。

DSC04772-2

サブマネさちえといっしょに写っているのは

やさしい笑顔が印象的な、ご常連のNさん。

「おふたりの写真も撮ってあげるよ」と言ってくださいました。

DSC04773-2

今年もこの2人でゲストハウスをやっていきます。

改めまして、みなさんどうぞよろしくお願いします。

Nさん、ご宿泊・お気遣い、ありがとうございました。

 

 

いちょうのじゅうたん

11月18日

きょうは安曇野から少し足を伸ばして

大町市の霊松寺(れいしょうじ)まで行ってみました。

高台にあるお寺からは大町市街と蓮華岳付近の山脈がよく見えます。

DSC04693-2

大きないちょうの木は落葉が進んでいましたが、

足元には黄色いじゅうたんが広がっていました。

紅葉に散りばめられた黄色い葉も鮮やか。

DSC04696-2

DSC_1049

近くには、森の中に佇む素敵なコーヒー店があります。

DSC_1056

薪ストーブでぽかぽかの店内で、ゆったりとコーヒーを味わってきました。

DSC_1058

夏ほどの賑わいがない分、この時期の安曇野や大町は

静かでゆったりとしたひとときを味わえるように思います。

 

秋深し

11月17日

DSC_1040

安曇野を一望できる丘、長峰山へ行き

深まる秋の気配を感じてきました。

DSC_1039

空は若干曇り気味、頂上付近は木々の葉が落ちてやや寂しい感じもしましたが、

時折差し込んでくる日差しは暖かく、

家族団らんを楽しむひとの姿も見られました。

以前に当ブログでもご紹介した新緑のころもおすすめの場所ですが、

秋の長峰山もまたよいものですね。

 

ぐるっと

11月9日

DSC_1024 (1)

サブマネさちえが、池田町観光協会の

「ぐるっと池田街中散策」に参加してきました。

池田町市街地の旧跡を、解説付きでのんびり歩くイベント。

天気にも恵まれて50人ほどの参加者がいらしたようです。

DSC_1021

DSC_1011

古くは街道の町として、大正時代のころは養蚕と製糸業で繁栄。

工場がいくつも並び、大糸線から支線の鉄道が引かれていたことも。

そんな歴史にも触れる散策だったようです。

今は静かでのんびりした町なのですが・・・^^;

DSC_1037

完歩証をいただいて喜んでおりました(^^)

 

安曇野の観光というと、やはり安曇野市の穂高周辺がメインになりますが、

池田町にもいろいろと見どころがあります。

ご興味があればお越しの際にでもお尋ねください。