8月は19日(木)を休業日とします。
例年、8月は休まず営業しておりましたが
18日にCOVID-19ワクチン接種予定のため、
念のための休業です。ご了承ください。
6月4日
きょう長野県の方の視察を受けて、感染症対策における
「信州の安心なお店」に認定されました。
従来より「新型コロナ対策推進宣言の店」(自己申告制)となっていましたが
”お墨付き”を得たということですね。
「当店では『いい感じ』の工夫をしています」と、改めて宣言(笑)
万全を期しながらも、過度に息苦しくならないよう配慮しています。
ゲストのみなさんに安心してくつろいでいただけるよう、
これからも留意して営業しますが、
どうしてもゲストさんとスタッフ、あるいはゲストさん同士の
設備の共用や空間の共有が多くなる施設です。
そのため、ゲストのみなさんのご協力が欠かせません。
”お墨付き”を得ても取るべき対策はこれからも同じですので
引き続きよろしくお願いします。
今年の中房温泉(燕岳登山口)行き乗合バスの時刻表が発表されたので
印刷してJR時刻表のとなりに貼っておきました。
この写真ではさすがに細かすぎるので、
詳しくは南安タクシーのページでご確認ください。↓↓
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/top/nakafusa/
超繁忙期の有明山神社発臨時便を含め、去年と大きな変化はないようです。
例年よくお問い合わせをいただくところをお伝えしますと・・・
穂高駅発5:10の第1便は、シーズン中毎日出ているわけではありません。
GW、夏休み、秋の週末(10/9まで)のみです(カレンダー赤色の日)。
5/10 – 7/1の月ー木曜日は昼間の1往復だけで、登山向きではありません。
ハイシーズンは登山口の駐車場がすぐ満車になるので、
ふもとの駐車場にとめてバスで登山口に向かう方法もあります。
有明山神社、温泉公園(しゃくなげの湯付近)にも駐車場がありますが
JR穂高駅徒歩5分の穂高駐車場がもっとも収容台数が多く確実です。
前の晩(当ゲストハウス宿泊日)に穂高駐車場に置いておかれる場合は
当ゲストハウスからお迎えに行き、翌朝(登山当日)に
穂高駅までお送りもできます。
有明山神社駐車場・バス停までの送迎は承っておりません。
バスは予約制ではありません。乗客多数のときは続行便(2台目、3台目・・・)が
出されますので、いわゆる「積み残し」はありません。ご安心ください。
中房線乗合バスについてのご案内は以上です。
当ゲストハウスでもGW(ゴールデンウィーク)のご予約が入り始めています。
ご計画、ご予約はどうぞお早めに。
3月20日
鉄道愛好家の間で話題の「全国鉄道地図帳」、入手いたしました。
貨物専用線や車両基地などの特殊な情報、
今はない路線の情報などまで入っていておもしろい。
好きな方ならこれをツマミに一晩酒が飲めます(笑)
旅の本棚に置いておきますので、どうぞじっくりご覧になってください。
*********************************
自動車の旅は便利ですし、私はドライブも大好きですが
鉄道旅の独特の旅情は他のものでは代えがたいですね。
華やかな特急列車もいいですが、のんびり各駅停車の旅も楽しみたいものです。
長野県では来る3月28日に、19年の台風で橋が流されてしまった
上田電鉄の上田ー城下間が運行再開するという明るいニュースも控えています。
当ゲストハウスはJR明科駅、穂高駅、安曇追分駅までの送迎承っていますので、
鉄道旅の方、どうぞお気軽にお申し付けください。
高速バスの方も安曇野穂高バス停、長野道明科バス停まで送迎していますので
バス派の方もご安心くださいね(^^)
3月15日
先日、ソフトクリームになりました・・・
ではなく、隣の県まで旅行してきました。
「詰め放題」で悪戦苦闘中のマネージャー。
(サブマネに手伝ってもらってなんとかクリア)
花の公園にて。
って、マネージャーは何で花食べてるのか・・・
あるセリフで有名な、歴史のあるお寺。
山梨と言えばこれでしょう。
去年の春、日本中がほとんど外出禁止令の状態でしたが、
1年たって少しずついろいろ分かってきて、今では「気を付けながら」なら、
旅をしてもよい状態になっているのではないでしょうか。
当ゲストハウスも気を付けるべきところは気を付けて、
今週末の3月19日から宿泊営業再開予定です。
(0泊デイユースプランは現在も営業中)
旅に出ましょう!
ゲストハウスの車での送迎サービスいくつかを「ミニツアー」と題して
ホームページ「お楽しみ&ミニツアー」のページにひとまとめにしました。
最後の4つめ、冬期限定の白鳥観察ツアー。
(紹介をまとめて見たい方は → http://www.a-ikeda-gh.com/j_activity.html)
シベリアから渡ってきた白鳥が越冬する遊水池で
鳥たちが周辺の田んぼに「出勤」する前の早朝に観察します。
数百羽の白鳥の様子は圧巻。
運が良ければ、助走をつけて飛び立つ様子も見られます。
かなり寒いですが、晴れていれば真っ白な北アルプスもよく見えますよ。
1/15 – 2/22の間、ゲストハウス6:30出発、希望者おひとりでも行きます。
今年は宿そのものを休業したので行けませんでしたが、
来年はぜひ一緒に見に行きましょう!