カテゴリー別アーカイブ: 周辺観光

つれづれに安曇野散歩

5月11日

安曇野の5月は気温も程よく風爽やか。

木々の新芽がまぶしいほど鮮やかないい季節です。

どこへ、ということもなく、ドライブと散歩を楽しんでみました。

DSC05625-2

高瀬川と有明山。

DSC05628-2

麦が青々と実っています。6月には黄金色に。

DSC05629-2

穂高川と北アルプス

DSC05631-2

右の黒い幕はわさび田の日除けです。

DSC05634-2

山へ吸い込まれるように続く道・・・

DSC05639-92

安曇野を見下ろす場所。サイロが似合います。

DSC05643-2

一般の道ですが、林道のよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「安曇野を観光したいのですが、どことどこへ行けばいいですか?」

といったようなご質問をときどきいただきます。

観光バスも停まるような「名所」もあるにはあるのですが、

豊かな自然と、それに寄り添って生きてきた人々の暮らし、

そういったものを見つけながら土地全体を楽しむ、というのも

安曇野の楽しみ方のひとつかなと思います。

風を受けながらのサイクリングが最もおすすめですが、

ドライブの時は窓を開け、オーディオを切って、

鳥のさえずりが聞こえる程度の速度で行くといいと思いますよ。

 

 

 

芝桜と水鏡

4月27日

DSC05602-2

DSC05603-92

おとなり大町市の農具川河川公園に出かけてきました。

規模はそれほどでもありませんが、川沿いの芝桜の道で有名なところです。

DSC05599-92

いつもとところ変わっても水鏡。

おだやかな春の一日を楽しみました。

これを待ってた

4月6日

先日、鵜山桜並木の満開をお伝えしましたが、あいにくの曇り空でした。

その後に風雨もあり気をもみましたが、今日は朝から晴天。

桜の花もまだほとんど残っていて、「桜と雪山」の図を観ることができました。

DSC05573-92

DSC05575-2

DSC05576-2

DSC05577-92

DSC05578-2

DSC05579-2

今週末まで見られるといいですねー。

終わっても、ここより北の白馬方面はこのあと見ごろになりますよ(^^)

花盛り

4月3日

4日前に「二分咲き」とお伝えした、当ゲストハウス至近の鵜山桜並木ですが、

あっと言う間に満開になりました。

DSC05568-92

DSC05569-2

DSC05565-2

あいにくの曇り空で、北アルプスの山並みは望めませんでしたが

広々とした盆地を背景にした満開の花は見応え十分です。

 

当ゲストハウスの庭に花を植え、こちらも「花盛り」となりました(^^)

DSC05562-2

 

二分咲き

3月31日

当ゲストハウスから徒歩2分の鵜山桜並木。

4月の声を待たずに咲き始めました。

DSC05528 -2

とは言っても文字通りまだまだ咲き始め。

今週末から来週にかけてが見ごろでしょうか。

残雪の北アルプスをバックに、満開のころは華やかな景色を見せてくれます。

どうぞお出かけください。

DSC04964-92

(昨年4月の写真)
DSC02861-2

(2017年4月の写真)

ヤナギの新緑

3月23日

DSC_0013-2

ポカポカと暖かく、いい陽気の1日。

安曇野市のやまびこ自転車道にある「じてんしゃ広場」付近を散歩してきました。

ここは桜の名所なのですが、さすがに開花にはまだ早く、

その代わり、ヤナギの新芽のもえぎ色が鮮やか。

まだ少し肌寒い風を感じながら、陽の光をたくさん浴びてきました(^^)

今年の桜の開花は早そうですが、

このあたりの桜は、4月の最初の週末(3日ごろ)から咲き始めそう。

楽しみですね。

 

わさびと梅

3月17日

「わさびと梅」、食べ物の話ではありませんよ。春に咲く花の話です。

安曇野の有名観光地「大王わさび農場」では春の雰囲気が広がっています。

DSC05493-2

DSC05495-2

DSC05488-2

こちらも先月までは休業していましたが、今月1日から営業再開し、

賑わいを取り戻している様子も見えました。

3月17日現在、レストランなど施設の一部が工事中ですが

テラス席で飲食は可能。現状を考えるとむしろテラスのほうが安心かも(^^)

新施設は4月16日にオープンとのことです。

DSC05486-2

さすがに感染症対策はきっちりしていました。安心してお出かけください。

当ゲストハウスは3月19日に宿泊営業再開、予約や問い合わせは受付中です。

 

見晴らしワインロード

3月12日

当ゲストハウスから斜面を少し登ったあたりには、ぶどう畑が広がっています。

かねてより、手作りの「おさんぽマップ」でも

北アルプス好展望地としてご紹介していましたが、

近頃、町のほうでその畑を横切る道を「見晴らしワインロード」と名付けて、

案内看板が付けられました。

DSC05485 -2

DSC05472-2

北アルプスの山並みに沿った、南北方向のまっすぐな道です。

ワインロードはワインディングロード(くねくね道)ではありません。

DSC05475-2

ぶどう畑、田んぼ、山裾、アルプスの山並み、そして青空が広がります。

DSC05477-2

DSC05483-2

DSC05484-2

今はぶどう畑も田んぼも少しさびしい景色ですが、

緑生い茂るころからは瑞々しい眺めに変わります。

当ゲストハウスからは、歩いて行っても30分もあればじゅうぶん楽しめます。

池田町の新名所となるか?!お越しの際にはどうぞここもお楽しみください。

(3/19のご宿泊分より予約受付中です。「日帰りプラン」は現在も営業中。)

氷瀑

2月3日

凍った滝を見に、乗鞍高原の善五郎の滝へ

スノーシューで歩いてきました。

DSC05407-2

左の方に人がいるところでは、氷の裏で水が流れ落ちています。大迫力。

DSC05413-2

DSC05403-2

周囲の森の様子も素敵でした。

DSC05416-2

雪の上で山ラーメンと山コーヒー、焼きマシュマロも定番のお楽しみ。

DSC05417-2

 

温まってから山を下りました(^^)

DSC05420-2

滑るだけが冬の遊びではありませんよ。

いつかはゲストのみなさんと出かけたいですね。

白鳥観察

1月4日

車で5分の御法田遊水池で、早朝の白鳥観察をしてきました。

DSC05365-2

DSC05366-2

DSC05368-2

DSC05375-2

今シーズンも密になって集まってました(笑)

三が日を過ぎたので撮影や観察の人はまばら。

屋外ですし感染対策のマスクはいらないかもしれませんが

マイナスの気温ですから保温のためにつけたほうがよさそうです。

タイミングが合えば、迫力ある飛び立ちも見ることができますよ。

DSC03632-2

(この写真のみ2018年撮影)

・・・ゲストのみなさんといっしょに観に行きたいですが現在自主休業中。

営業再開時期は未定、慎重に時期を見極めています。

当ゲストハウスの感染症対策は万全で、旅行中も各自気を付けていれば、

都会の飲食店を大勢で利用するより

田舎を旅行するほうが安全かとも思うのですが、

国単位で緊張が高まっているなかで旅行需要がどのぐらいあるのかや、

「営業再開」の判断がどのようなメッセージとしてみなさんに伝わるのかも

判断しないといけません。最終判断はもう少しお待ちください。